京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:21
総数:130259
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
 6月8日、今年度第1回目の校内研究授業を行いました。2年生国語 お話を読んで、しょうかいしよう 「スイミー」の学習です。
 お話の中で「なぜかな」と子ども自身が考えた学習課題に沿って、2の場面を中心に読み取りを深めました。動作化やペープサートを使って、スイミーの気持ちになりきって、場面の様子を想像することができていました。
 授業後は、子どもの様子や授業でつけたいコミュニケーション能力はどうであったか前期課程と後期課程の教員が一緒になって事後研修会を行いました。また京都市総合教育センター 副主任指導主事 吉田先生には、指導案検討会、研究授業、事後研究会と指導助言を頂きました。
 個別最適な学びの上に、協働的な学びがある。一人一人の資質を能力を高める大切さを実感した有意義な研究会となりました。へき地小規模校だからこそできる授業を、それぞれの実践に生かして行きたいと思います。

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
 チャレンジ体験3日目の様子です。虎屋京都工場にお世話になっています。新入社員のような体験スケジュールを立ててくださいました。
 1日目は、オリエンテーション、安全講話、衛生講話、工場案内。
 2日目は、検品などの体験。
 そして、今日は虎屋について説明をして頂いたり、検品体験。午後からは最中製造を体験させて頂いています。作業を丁寧にご指導頂いています。緊張しながらも一生懸命取り組んでいる様子です。
 明日、最終日もしっかり仕事をやり遂げて欲しいものです。
 
 

こども110番のいえ

画像1
画像2
通学路途中に「こども110番のいえ」の看板が設置されました。いつもお世話になっている平井さんのお宅が、「こども110番のいえ」引き受けて下さいました。また今日は、細野の駐在さんが、本校児童生徒に直接「こども110番のいえ」のことを説明してくださいました。宕陰地区だけでなく、どんな場所でも危険を感じた逃げ込んでいい、子どもたちを守る場所です。そして、最後はみんなで記念の写真を平井さんとともに撮影しました。

校長室から

画像1画像2
 学校近辺の国道477号線では、空木(ウツギ)の白い花があちこちで見頃です。5月から初夏に向けて沢山の花を咲かせます。写真の空木は学校がお借りしている職員駐車場近くで撮影したものです。季節の移り変わりともに、豊かな自然を感じられることはとても嬉しいですが、豪雨を伴う今年の梅雨は多くの場所に被害を及ぼし、とても心配です。
 右の写真は校長室から撮った夕日です。夕焼けの色は季節のよって変化するそうです。空気中の水分量に関係し、夏は「茜色」冬は「黄金色」に染まります。美しい夕焼けも、ここ宕陰の自慢のひとつです。
 梅雨から夏に向けて、体調管理の難しいときかも知れませんが、どうか皆様健康に気をつけ、ご自愛下さい。
 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより6月号

宕陰キラキラTalkingTime

画像1
画像2
 5月31日、今年度1回目の「宕陰キラキラTalkingTime」を行いました。この取組は、本校の児童生徒が対話的な要素を含むポスターセッション形式の発表を通して、コミュニケーションに必要な資質の育成を図ることを目的に、本校研究の柱の1つとして今年度も取り組みます。
 今回は、後期課程の発表でした。9年生のテーマは、『「働く」とは』でした。6月に参加するチャレンジ体験でお世話になる虎屋さんについて調べたことを発表しました。下級生からは多くの質問が出され、分かりやすい言葉でしっかり受け答えができました。
 来週は、初めての仕事体験です。目的意識をしっかり持って参加してくれることと思います。
 参観にお越し頂きました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。感想も寄せて頂き励みになります。

児童生徒朝会

画像1
画像2
 1時間目は、児童生徒朝会を行いました。
 学校長講話では、初めに京都の暮らしと密接に関わっている月毎の和菓子のことや5月21日に実施されました愛宕消防分団の査閲式の様子をお話しされました。
 その後、防火・防災のお話があり、子どもたちは集中して聞いていました。
 児童生徒の委員会発表は、それぞれの委員長も板についてきた様子で、落ち着いて発表し質問の応答もしっかりできていました。
 
 

租税教室

画像1
画像2
 3時間目は、右京税務署より出前授業としてお越し頂き、セカンドステージが租税教室を行いました。
 税金がない社会になるとどんなことが起こるのかというビデオを視聴しました。その後は学習したことがどのくらい分かっているかクイズに答えていきました。
 子どもの感想には、「税金はいらないと思っていたけど、税金がないとすごく大変な社会になるので大切だと気がつきました。」と、今日の学習から税金を身近なものとして捉え、納税に対する意識が変わった子もいました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 2時間目。セカンドステージはバスケットボールを使って様々なボールの扱いを練習していました。
 身体の回りにボールを回したリ、ボールをついたりしてしました。ボールをつきながら動くのは難しそうでした。高く投げて自分で受けるなどだんだん難易度が上がっていきました。
 チェストパスはだいぶ慣れて上手にできるようになっていました。

PTA草刈り

画像1
画像2
画像3
 5月27日、PTA草刈りを行いました。PTA・教職員・児童生徒を始め、学校運営協議会、体育振興会、地域の皆様にもご協力頂きました。
 校庭の草引き、グラウンド・学校周辺の草刈りをして頂きました。子どもたちも大人の人に教わりながら一生懸命作業し、よい汗をかきました。
お陰様で大変きれいになり、気持ちがよい環境で学校生活が送れます。
 暑い中、お世話になった皆様方ありがとうございました。

春の遠足

画像1
画像2
画像3
 行く前からとても楽しみにしていた子どもたち。今日はお天気が心配でしたが、予定通り2・4・6年生が春の遠足に出かけました。
 まず、仁和寺に到着。御室八十八ヶ所をグループで回りました。しっかり願い事もできました。
 その後は、市バスに乗って金閣寺へ向かいました。本校は、JR嵯峨野線に乗ることが多いので、初めての市バス乗車体験となりました。金閣寺では、美しさに驚き、6年生は「あんな立派なものを建てた足利義満はすごい人なんだな」と感想を話していました。
 子どもたちは1日、五感をしっかり働かせて楽しむことが出来ました。是非、今日の楽しかったお話を聴いてあげてください。
 保護者の皆様には、お弁当など持ち物準備をお世話になり、大変ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp