京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:24
総数:392116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

山の家だより 5

 雨が降りそうなので、予定時刻を早めてナイトハイクをしました。途中でパラパラと雨が降ってきましたが、子どもたちは「楽しかった。」と言って戻ってきました。この後は振り返りをして就寝です。ゆっくり休んで、明日も元気に活動してほしいです。
 山の家からの更新は、今日はこれが最後です。ご覧いただきありがとうございました。
画像1

マット運動

画像1
画像2
 体育科の時間に、マット運動をしました。
 手の付き方や、着地に気を付けて、前転や後転をしました。

植物の力で地球を守ろう (4年)

画像1
3年生で学習した、学校にいる生き物がどんなことに困っているのか調べに行きました。
住みかや食べ物がなく、学校では生きていけない生き物も多いみたいです。

まぼろしの花(4年)

画像1
画像2
 図画工作科では、誰も見たことがない自分だけの特別な「まぼろしの花」を描いています。今日は、その「まぼろしの花」の種を粘土で作りました。個性豊かな色や形の種ができました。

みんなであそびながらうたおう (1年)

 音楽科では、学校に咲いていた蓮の花を思い浮かべながら、「ひらいた ひらいた」を歌いました。歌うだけではなく、蓮の花のように、開いたり、つぼんだりして遊びました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 4

 お待ちかねの夕食です。バイキング形式で楽しく、美味しく食べています。
画像1
画像2
画像3

1年☆いつくといくつ

 算数科の学習で、「おはじきいれ」をしました。
 丸の中にはいったおはじきの数を数えたり、新しく0について学んだりしました。
画像1
画像2

緊急 音読会練習 (1年)

 国語科「はなのみち」では、口形に気を付けて音読練習をがんばっています。そこで、クラスで音読会を開くことになりました。ナレーターとくまさんの役わりだけではなく、挿絵に出てくる動物たちが、くまさんにどんなことを話しているかを想像して、自分たちのオリジナル「はなのみち」を考えました。とても楽しいお話に仕上がっています。明日の音読会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年☆食の学習

 1年生になって初めての、食の学習がありました。
 栄養教諭の平野先生から、「まほうのたべ方」について教えていただきました。
 苦手な食べ物も食べられるように、「まほうのたべ方」の紙に自分を励ますおまじないを考えて書きました。
 さっそく今日の給食からおまじないを唱えたり耳をふさぎながら食べ物の音を聴いたりしていました。
苦手な食べ物を、少しずつでも頑張って食べていってほしいです。
画像1
画像2

山の家だより 3

 スコアオリエンテーリングの様子です。グループの友達と協力してクイズに答えています。とても楽しそうに仲良く活動しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 学校安全日 食の指導(3−2) クラブ活動 朱雀大路コミュニティ理事会・総会
6/13 内科検診(1−1・4年)
6/14 保健の日 頭髪検査 フッ化物洗口 水遊び開始 6年租税教室 部活
6/15 あかしやタイム
6/16 SC来校 内科検診(2−1・6年)
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp