京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:40
総数:661754
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

5年 Let’s 5!山の家 その8

三日目、火おこし体験をした後は二回目の野外炊事でした。

今回はカレー作り。
二回目ともなれば子どもたちも慣れた手つきでカレー作りを進めていきました。

完成すると
「今まで食べたカレーの中で一番おいしい!」
「もっと花背でご飯を作りたい」
と絶品のカレーをほおばっていました。

「もうすぐ花背ともお別れだね」
と仲間たちと過ごした三日間を振り返る子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがお

画像1
画像2
あさがおとお話するための聴診器を作りました。

「暑いからお水がほしいって言ってた!」
「返事が返ってきた!」

と、どの子もあさがおと上手に話すことができました。

1年生 生活2

画像1
画像2
自己紹介のあとに、2年生から学校探検の招待状をもらいました。

世界に一つだけのとっても素敵な招待状に、子どもたちもとても嬉しそうな様子でした。

1年生 生活1

画像1
画像2
画像3
 2年生が、1年生の教室に来てくれました。学校探検をチームに分かれて、自己紹介と2年生が考えてくれたミニゲームしました。どのチームもとっても楽しそうにしていました。仲良くなって学校探検に行けそうです。

【4年生】本番に向けて

画像1
画像2
1年生を迎える会に向けてのラスト練習!

入場の仕方、退場の仕方もびしっと決まりました。

あとは、本番で今までの練習の成果を出すだけですね。

先生たちは、どんな発表になるのか楽しみにしています!

5年 Let’s 5!山の家 その7

三日目には火おこし体験をしました。

あいにくの雨で風も吹いており、火おこしするには難しい状況でしたが、子どもたちは班の仲間で協力しながら火おこしに挑戦していました。

火をおこすことができると
「班のみんなが協力したからだね!」
「みんなが力を合わせたから火おこしできた!」
と、協力について学ぶことができた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5年 Let’s 5!山の家 その6

二日目、夜の活動はキャンドルファイヤーでした。

暗くなった館内に火の神からもらった灯がともり、子どもたちは幻想的なろうそくの灯を静かに眺めていました。

その後レクリエーション係が中心となり、お楽しみ会が行われました。
レクリエーション係はこの日のために練習を続けてきました。

サプライズで砂川小学校の先生方も来てくださり、お楽しみ会は大盛り上がり。
登山で疲れているはずですが、元気いっぱい二日目の夜を楽しんだ子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

5年 心のもよう

画像1
画像2
 図画工作科では、これまでに学習してきた技法を使って、思いのままにかいた色や形から、自分の気持ちを見つけました。


 「これは青色だから、少し悲しい気持ちです。でもピンク色が入ってきて、うれしい気持ちになります。」


 「これはうれしいことがあったあと、思わず涙があふれてきたときの気持ちです。」


 子どもたちが選んだいろいろな大きさの画用紙には、いろいろな心のもようが表現されていました。

 来週は、これらを貼り合わせ、1枚の作品にしていきます。


 

5年 1年生にエールを

画像1
 明日は1年生をむかえる会です。

 5年生の発表のテーマは、「1年生にエールを送る!」です。


 今日も全力で思いを届けるために、練習をしました。

 明日の本番が楽しみです。


 1年生にエールよ、届け!

4 年生「アップとルーズ」を見つけよう

 国語科で学習中の内容を学校図書館にある新聞で確認しました。

「この写真はアップだから顔の表情から気持ちが伝わってくるね」
「この写真はルーズだから場所の背景が見えるね」

など昨日学習したことを思い出しながら興味を持って新聞を広げていました。
これからも学習や生活にどんどん新聞を取り入れていきましょう。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 5・6年:救命救急講習
第1回銀行振替日
6/13 水慣れ開始 再検尿
6/14 フッ化物洗口 SC
6/15 学校安全日
4年・わかば:合同スマイル
心臓二次健診
絵本大好き
6/16 水泳学習開始
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp