京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:41
総数:697565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

あとかたづけ

道徳では、「あとかたづけ」について学習しました。
あとかたづけをするとどんな気持ちになるのかを考えました。
あとかたづけをすると、自分もみんなも気持ちがスッキリするし、いい気持ちになるという意見がでました。
ふだんから、トイレのスリッパや、本の片付けなどをがんばっている1年生です。
画像1画像2画像3

【6年生】道徳 ロレンゾの友達〜ほんとうの友達とは〜

画像1
画像2
道徳科「ロレンゾの友達」では、警察に追われているロレンゾから手紙がきたときの、アンドレ・サバイユ・ニコライの気持ちを考えることを通して、ほんとうの友達とはどんな友達かを考えることができました。ふり返りを紹介します。

・いっしょに遊んでくれて、信頼できる人。何でも話してくれる人。関わってくれる人が、わたしの本当の友達です。

・本当の友達というのは、何かあったときにかまってくれたり、相手の悲しむようなことは言わなかったりするのが、本当の友達だと思いました。

・笑い合い、悲しませず、相手をほめる言葉を言い合える友達が、本当の友達だと思いました。

・疑う気持ちをもたず、その人のことを信じて待ったり、その人のために行動するのが本当の友達だと思います。

・自分的には、信じることも大切だけど、悪いことは悪いよ!と言うことを素直に注意できる人が本当の友達だと思いました。

・本当の友達は、なんでも話した方がいいと思っていたけれど、相手が悲しむことは言わないというのも思いやりで、本当の友達だと思いました。

・お互いの気持ちを理解してくれて、困っている?などを聞いてくれて、信頼ができ、いやなことがあっても何があったかなどを聞いてくれること。

・だめな時にちゃんとあかんと言ってくれたり、困ったときには助け合い、たまにけんかをするのが本当の友達だと思います。

くちばし

画像1画像2
国語の「くちばし」の学習では、文をくわしく読んでいきました。
繰り返し出てくる言葉や、問いと答えになっている言葉などを見つけました。
最後に、自分で見つけた「大発見」を発表しました。

くちばし 音読

画像1
画像2
国語では、「くちばし」を学習しています。
長い文章になりましたが、がんばって音読をしています。
声をそろえて、大きな声で読むことができました。

6月9日(金)

胚芽米ごはん、牛乳、なま節のしょうが煮、だいこん葉のごまいため、すまし汁
画像1画像2

家庭科 調理実習 おいしく楽しく!

画像1
画像2
画像3
5年生になって初めて調理実習をしました。初めてとは思えないほど手際よく、どの班も協力して取り組むことができました。普段野菜が苦手な子も、自分たちが作ったゆで野菜をおいしそうに食べていました。

放流体験

画像1
画像2
 有栖川でフナの捕獲を体験した後、桂川に行って捕獲したフナを放流しました。元気に成長してほしいという思いを込めて、川岸からそっと魚を川に入れました。魚たちが桂川で卵を産んで数を増やすためには、川がきれいな状態で受け継いでいく必要があります。これから環境を守るためにどんなことをしていけばよいかをみんなで考えていきたいです。

漁業体験

画像1
画像2
 総合的な学習の時間には、学校の北側を流れる有栖川に入って漁業体験を行いました。川で行われる漁業のことを知ったり川魚への理解を深めたりするとともに、川の環境を継承することを目的としています。放流してくださったフナをタモや投網で捕まえて、川で行う漁業の仕事を体験することができました。

6月7日(水)

画像1画像2
黒糖コッペパン、牛乳、ソーセージと野菜のいためナムル、とうふのスープ

【3組】音楽科

画像1
画像2
音楽では合奏「ドレミのうた」に取り組んでいます。楽器を決めて、楽譜を見ながら自分の楽器のリズムや音を確かめました。同じ楽器の友達同士でリズムや音を教えあいながら楽しんで取り組む姿が見られます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp