京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:109
総数:537855
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

6年生 国語「漢字の形と音の意味」

画像1
同じ形だけを見つけるのは簡単ですが,音まで同じとなるとなかなか難しい!自主勉強のテーマにしてもよさそうな学習ですね。

4年 社会『京都府の様子』

画像1
京都府の地図を見ながら

白地図に色鉛筆で土地の高さや森林地帯に分けて

色塗りをしていました。

「京都府は緑が多いなあ」

誰かがつぶやいていました!

たいよう学級 『朝の水やり』

画像1
朝の会が終わった後に、

中庭で育てている野菜や花に水やりを

していました。今日はいいお天気なので

たっぶり水をあげていました。

1年生 体育 きちんと並んで

画像1
きちんと並ぶ練習をしています。手をピーン。と伸ばして整列します。列がそろうと気持ちがいいです。

1年 朝の学習

画像1
授業開始前の朝学習では、ひらがなを練習したり

10までのかず の学習をしたりして

がんばっています。みんな集中していますね!

4年生 体育 「鉄棒」

画像1
画像2
画像3
自分のめあてをもって練習しています。技が成功すると,自然と拍手をして喜ぶ姿が見られました。温かい雰囲気で取り組めています。

3年 体育『リレー』

画像1
運動場でリレーをがんばっています。

リレーは何といってもバトンパスがポイントです。

バトンをもらったら、全力で走りぬき

次の人へつなぐ。チームで力を合わせて

がんばっていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
4月27日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテーでした。

 小学校の給食は、カレーを自分でごはんの上にかけていただきます。
最初はおそるおそる、食器を大切に持ちながら、カレーをごはんにかけていました。
食器もピカピカ!
 ひじきのソテーに入っている4種類の豆は何かな?と探しながら食べていました。
大豆・金時豆・手亡豆・枝豆が隠れていました。

給食の準備にも慣れてきました!

画像1
画像2
画像3
給食時間の前には、しっかり手洗いをする!
給食当番の人は、帽子の中にしっかり髪の毛を入れる!
マスクはしっかり鼻がかくれるようにする!
給食当番以外の人はしずかに置き方の確認をする!
など、たくさんのルールを確認しながら過ごしていました。

1年生 図画工作「せかいに1ぴきだけのさかな」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「せかいに1ぴきだけのさかな」の絵を描いています。

魚の形や模様を考え、下書きし、パスで色を塗っています。

パスでの色塗りも、「隙間のないように「チョコレートのように」塗ろう!」と声掛けを行うと、画用紙の白い部分が見えなくなるように一生懸命塗っていました。

完成したら壁面に掲示する予定です。
各クラスに素敵な水族館ができるのが楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp