京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:114
総数:878100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

6年 国語科「時計の時間と心の時間」

学習のまとめを行いました。筆者の主張に対して,自分はどのように考えたのかまとめました。筆者の主張に対して自分のどのような経験から共感できるか考えたり,この単元の学習を通して,これからの生活にどのように生かすことができるか考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 バスケットボール!

画像1
画像2
画像3
体育のバスケットボールでは、いよいよ全チームとの対戦が終わり、トーナメント戦に入ったクラスも出てきました。

一度対戦しているので、相手チームのことも分かるため作戦もしっかり考えて試合を進めていました。

負けたチームは本当に悔しそうですが、それでもしっかり切り替えて審判をしたり次のゲームに向かったりしている姿は、体育を真剣に楽しんでいる様子が伝わってきます。

くちばし

画像1
画像2
画像3
 「くちばし」の学習でクイズの作り方を学び、自分がびっくりした生き物の部分についてクイズを作りました。クイズにするヒントを探しながら問いと答えのあるクイズを作りました。クイズづくりの前には、いろいろな本を読み、好きな動物やびっくりする生き物を選びました。本を読んだりクイズを作ったり音読をしたりと、進んで学習に取り組めていてよかったです。

5年 道徳「サタデーグループ」

道徳では、サタデーグループのお話を通して「働く喜び」について考えました。

子ども達も、学校では委員会や当番などの活動をして働き、家では家事をして働いています。

今日の学習で、「働く」とは自分が感謝してもらえるだけでなく、みんなを喜ばせたりみんなの役に立てたりすることもあり、それが自分の喜びにもつながるんだということに気づいていました。

最後には、自分はどんなことをしていきたいのかも考え、実践していこうとする気持ちを高めていました。
画像1

5年 タブレット音読の練習!

画像1
画像2
画像3
5年生は毎週火曜日にタブレットでの音読を宿題に出すようにしていこうと考えています。

今日は学校でまず練習をしてみました。

正しくはっきり読んで課題に取り組んでほしいと思います。

くちばし2

 自分たちが作ったクイズを友達と紹介し合いました。ペアで出し合い、クイズの面白いところを見つけたり問いと答えのクイズになっているかを確かめたりしました。自分が作ったクイズを喜んで紹介する姿や友達のクイズに身を乗り出して聞く姿が見られました。クイズ大会が楽しかったようで、終わりの会のにこにこみつけでも挙げられていました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたち

画像1
画像2
画像3
3つの仲間の形の特徴を確かめた後、ブラックボックスで特徴を見つけながら形のあてっこをしました。何回も箱を回しながら問題を出し合って活動しました。子どもたちは、グループで協力して学習できてより楽しかったようです。

なつだ とびだそう

 上桂公園へ夏みつけに出かけました。緑の葉っぱや蝶,バッタやオオバコ,タンポポの綿毛などいろいろ見つけていました。春と違って桜の花がなくなり、葉っぱになっていることにも気づいていました。
画像1
画像2
画像3

なつだ とびだそう2

 夏みつけのあと、みんなと仲良く遊びました。仲良く遊んだり、遊具の決まりを守ったり安全に気を付けて歩いたりなども学習です。子どもたちは、いろいろな遊びを友達と楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

なつだ とびだそう3

画像1
画像2
画像3
 公園から帰ってきて、見つけた夏を紹介し合いました。それぞれが見つけた夏を確かめ、みんなで共有できました。これからも夏は続きます。夏の楽しい遊びをみんなといっしょに
していきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp