京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:18
総数:483965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年:食に関する学習

 今日は栄養教諭の北村先生にお箸の持ち方やマナーを教えていただきました。これからもお箸を上手に扱える3年生になってほしいです。
画像1
画像2

3年:Numbers

画像1
画像2
 今日はキーン先生に来ていただき、数字の学習をしました。1〜20までの数字を学び、How many apples? I have 2 apples!などと受け答えの練習をしました。

6月9日 校内の様子

正門付近の花、新しくなっています。
ケイトウとサンパティオという花です。
画像1
画像2
画像3

6月9日 校内の様子

図画工作科の様子です。丁寧に色を重ねています。
画像1
画像2

6月9日 校内の様子

画像1
3年2組での食育の学習の様子です。
画像2

6月8日 校内の様子

画像1画像2
3年生の食育の様子です。
『おはし名人になろう』ということでおはしの使い方について学んでいました。
正しくおはしがもてるように一生懸命練習を頑張っていました!
これからの食事がもっと楽しみになりますね!

感嘆符 明日の「引き渡し訓練」について

平素は、本校の教育活動へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、明日の「引き渡し訓練」について、実施の流れ等をお伝えさせていただきます。

日時
令和5年6月10日(土) 3校時(10時30分〜11時15分)の授業参観後、4時間目

想定
校区内に不審者が出没し、下校中の子どもたちに危害の及ぶ恐れがあるため、引き渡しを行います。

目的
緊急時、子どもたちの引き渡しが必要な場面での教職員の動きの確認、保護者の引き取りの流れを確認します。

実施の流れ
1) 3時間目の土曜参観終了後、保護者の方には一度教室を出ていただき、子どもたちに帰りの支度をさせます。
2) 子どもたちの帰る支度ができ次第、教室前方のドアで保護者への引き渡しを開始します。
3) 引き渡しメモを使って、漏れやチェックのないように確認をしながら引き渡します。

*1 代理の方がお迎えの場合は、その方のお名前をお聞きします。
*2 兄弟姉妹がいる場合は、保護者に子どもの在籍する学級全てをまわっていただき、引き渡します。


お願い
※全学年同時間帯での参観、引き渡し訓練になります。駐輪できるスペースが限られています。できるだけ徒歩でご来校いただきますよう、お願いいたします。


ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

3年:エンドボール

 体育ではパスをつないでゴールするエンドボールをしています。前向きな声かけをし合い、チームの質を高めながら楽しく活動してほしいです。
画像1

3年:植物のかんさつ

 3年生はひまわり・オクラ・大豆・ホウセンカの1つを自分で選んで成長の様子を観察しました。
画像1

6年:社会『米づくりが始まったころの弥生時代の様子』

画像1
画像2
画像3
 今日は「米づくりが始まったことで、弥生時代のむらの生活はどのように変化したのか」について学習しました。
 子どもたちは、『子どもや男女関係なくすべての人々が指導者のもと,協力して米づくりを行っている』ことに気づくことができていました。
 土曜日の授業参観では、「縄文時代」と「弥生時代」のむらの様子を考えます。ぜひお越しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/10 休日参観
6/12 代休日
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp