京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:591704
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

掃除の様子【6組】

靴箱担当です。
画像1

掃除の様子【6組】

廊下担当です。
画像1

掃除の様子【6組】

机ふき担当です。
画像1

掃除の様子【6組】

床ふき担当です。
画像1

掃除の様子【6組】

床ふき担当です。
画像1

掃除の様子【6組】

掃除を頑張っていますね。ほうき担当です。

画像1

【4年生】自分の考えは…

国語科「アップとルーズで伝える」では、筆者の考えに対して自分はどう思うのかを考え、発表しました。子どもたちは「意見は同じでも、理由が違った」「経験談があると、とても分かりやすい」など、自分の意見と比べながら聞いていました。
画像1
画像2

雨にも負けず 大きくなあれ

 今日は、一日中雨でした。先日に虫や雨風から守るために管理用務員さんがリンゴに袋をかけてくれていました。リンゴの実に袋をかけるのは、赤く色づかせるためでもあるそうです。2つの貴重な実が成長しますように。
画像1

花背山の家宿泊学習を終えて

 5年生が,5月30日から2泊3日で花背山の家へ宿泊学習に出かけました。3日間、天候にも恵まれ,フライングディスクゴルフ,ナイトハイク、山登り、キャンプファイヤー,パックドック、冒険の森アスレチック、火おこし,野外炊事(カレー作り),バイキング形式の食事など,普段ではできない活動を十分に行うことができました。
 初めての宿泊学習で、身の回りの整理整頓に苦戦し,持ち物の管理の難しさを感じた子もいたことでしょう。しかし、ほぼ予定通りに活動が行えたこと、山の家の所員さんにも褒めていただきました。活動の中では、「大丈夫?」「がんばれ!」「私がついてるよ。」などのやさしい声をかけている姿がたくさん見られました。体験活動の重要性,特に自然の中での体験活動は効果的であることを改めて感じました。この集団行動で身に付けたことは多いと思います。自信をもってこれからの生活に活かしてほしいものです。
 保護者の皆様,準備や声かけなどご協力ありがとうございました。また,山の家職員の皆様,貴重な体験の場を与えてくださり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【5年生】思い出を絵に表そう

画像1画像2
花背山の家から教室に子どもたちが戻ってきました。今日は宿泊学習の振り返りをした後、心に残っている場面を絵に表しました。キャンプファイヤーや登山、冒険の森でのアスレチックなどたくさんの思い出ができたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp