京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:26
総数:328853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 話し合い活動

代表委員会で考える目標をクラスで話し合いました。

みんなで協力しながら、考えていました。

学級代表も前で頑張ってくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 初めてのワンツーグループ1

1年生と一緒に活動する
「ワンツーグループ」の顔合わせを行いました。

今年は2年生として、1年生いろいろ教えてあげる番!!
子ども達は張りきって、司会やはじめの言葉を言ったり、
お手本になれるよう背筋を伸ばして座ったり、
とても頑張っていました!!
画像1
画像2

3年 友達に質問をしよう!

国語では、友達に質問をして、相手の考えを引き出す学習をしています。

まずは、質問の技を知り、たくさんの質問を考えていました。

これからの授業が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年 さんすう いくつといくつ

画像1画像2
今日は「8」のかずについて学習しました。

手の中に8このブロックを分けて隠して,「いくつといくつ?」『5と3で8です。』と
問題を出す人と答える人に分かれて,算数の活動を行いました。


問題を出す時も答える時も,よく考え楽しみながら学習していました。

3年 発表も頑張っています!

算数の学習では、自分たちの考えを発表する人が増えてきました。

自分たちの考えを前で発表することは勇気がいますが、みんながたくさん発表してくれることが増えてきました。

みんな素晴らしいです!
画像1
画像2

2年 図工〜ふしぎなたまご〜

画像1
画像2
画像3
図工では、自分だけの特別なたまごを作り、
その中から広がる世界を、絵で表現しました。

色とりどりのたまごから広がる様々な世界は、
見ていてとても楽しくなります。

どんな世界を表現したのか、ぜひ聞いてみてください!

3年 図を使って考えよう

算数の学習は、図を使って問題を解く学習をしています。

みんなが図の便利さを感じながら学習を進めていました。

よく考えて学習していました。
画像1
画像2
画像3

自転車安全教室

画像1
2時間目・3時間目に自転車安全教室が行われました。自転車の乗り方テストをタブレットで実施したり、実際に運動場で自転車の乗り方を確認したりしました。普段は意識していなかったこともあるので、今後の生活に生かしていければと思います。

1年 国語 はなのみち

画像1
「はなのみち」の学習の最後に音読発表会をしました。

自分の好きな場面を選んで音読をしました。

子ども達もとても頑張って発表しています。


イラストに色塗りをして、頑張ってカードをしました。
画像2

1年 図工 顔をかこう

画像1
画像2
鏡を見て、自分の顔を描きました。

パーツごとによく見て、頑張って描きました。

素敵な作品ができあがりました。

自分の顔に似ている!!と子ども達は、喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp