京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up8
昨日:115
総数:825373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年 音楽3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間は、音楽の世界に入り込んでいます!!

曲に合わせて体ごと、心ものっています。


 3−4は明日の参観が音楽です♪

3年 音楽2

画像1 画像1
 めちゃくちゃ楽しそうに歌っています。

この笑顔がいいですね。


画像2 画像2

3年 音楽1

画像1 画像1
 音楽の授業では、音に合わせて起立・着席をしています。

この写真は『友だち』の歌を歌っています。
画像2 画像2

3年 音楽1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、手作りの音楽ノートを今年度も使用します。

思い思いのノートを楽しみながら作っています。

R5教職員紹介

 本校の教職員を顔写真付きで紹介しております。ご覧いただくにはパスワードが必要です。スクリレにてお知らせしますので、ご確認ください。

 R5教職員紹介

7年生 朝読書の様子

7年生になって間もなく一か月。
去年よりもじっくり取り組めている感があるのが「朝読書」です。
他にやっておきたいこともあるかもしれませんが、
一日の中で5〜10分間、本だけと静かに向き合う時間をもつこと。
スマホやPCが身近な現代において、ただ本を読む時間は意外に貴重なものかもしれません。
私は通勤時間と朝読書の時間を使って、今月出たばかりの村上春樹の新刊を読んでいます。
「やっと半分に届くかな?」という分厚さですが、
本に没入できる時間はなかなかに豊かな時間です。
皆さんも、今読んでいる本の話や、次に読みたい本の話をぜひ聞かせてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【8年生】一生もんの学び方

画像1 画像1
「先生、明日は自学シート提出日やね!頑張るわー」

今年度も、家庭学習として、「自身で学ぶことを考え、選択し、決定するための手段」として、生徒は、自学シートを活用しています。

今の自分の苦手や課題から、何をするのかを考え、ミライシードや問題集・プリント・教科書などから選択し、自身で決め、取り組むことを目指しています。

「一生もんの学び方を身に付けよう!!」先日、先生が参加した研修会で、ある先生が話をされていたことです。

そんな言葉の深さと、自身の学生時代が思い出されました。


少しずつ音量を上げ、諦めかける気持ちに負けないように、白いイヤホンをしっかり耳に押し込み直した学生時代。

『負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事…駄目になりそうな時、それが一番大事』

「一生もんの学び方」

それを手にすることができれば、何者にも負けないはずです!

がんばろう、8年生!!

【8年生】掃除は、創自!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のお昼は、掃除!

週に2回設定されている全校清掃は、先生たちも一緒に掃除を行います。

普段自分たちが使用している場所は、もちろんのこと教室前などすみずみまで、ほうきや雑巾を使って掃除をします。

また、掃除を通して、多くの人から自然と会話が生まれ、つながりを感じたり、来月より始まるピア清掃では、下の学年の子とつながる機会も生まれます。

掃除を通して、多様な他者と共に学び合うことで、未来の自分を創る「創自」を目指していきましょう。

そんな発想で考えると…掃除を頑張ることも学年目標・学校教育目標達成に向けた手段だと言えますね。

いつも掃除を頑張ってくれて、ありがとう8年生!!


【8年生】おいしい給食4

画像1 画像1
カレー…

万人がそうだとは言えないが、少なくとも生徒にとって、「カレー」というのはなぜかやたらと、心くすぐる食べ物ではないだろうか?

また、「カレーについての記憶」は全てが印象深く、心の奥底にこびりついて離れないものである。

実際、生徒が今日の給食カレーを見て、
「先生、昨日の晩、カレーでした。うちのカレーは……。」と話しかけてくることがありました。

会話が、自然発生し、気がつけば、カレー談義に華が咲く…そんな経験は誰もがあるのではないでしょうか。誰にでも何かしらのカレーの記憶があるのかもしれない。

「カレー」という言葉の曖昧さ・多義性・それから異常なまでの間口の広さと奥の深さのせいもあり、人ぞれぞれ結びつくイメージが異なってくるのが、たまらなくおもしろい。
それがカレー。

これだけ広さと深さを併せ持ち、多くの人から愛される食べ物はないと言えるのではないだろうか?

生徒もいただきますが待ちきれない様子と、嬉しそうにカレーを口にする姿がとても印象的でした。

そんなカレーを堪能し、片付けながら生徒に「今日は華麗なるメニューでしたね。」と声をかけると、「今日はこの後掃除で忙しいので、スルーします。」と返ってきました。

「スルーします…スルー…ス…ルー『あ!』ルー」ナイス8年生!!

【8年生】継続は力なり

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生、朝読書にしっかりと取り組んでいます。

もくもくと読書をする姿は、ステキです。

『朝読書の時間は10分間。

 毎日の積み重ねがきっと大きな力につながります、「継続は力なり」です。

 心にとっての読書は、身体にとっての運動と同じ!大事にしていこう!』

先日、ステージマネージャーの先生が話してくれた言葉です。

「書を持ち、夢を追え!!」

がんばれ、8年生!!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 検尿2日目
6/9 ピア交流活動(体育)
6/12 内科健診(1・2・3年4組)
水泳低水位学習1組・1・2年(〜16日)
さすてな京都(4年)
6/13 ピア交流体育(予備日)
BS朝会
6/14 歯科健診(前期・1組あい)
総括考査公示日

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp