京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up40
昨日:80
総数:649595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします。

1年生 おへやをしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
グループに分かれて学校のいろいろな部屋をまわり、発見したことを紹介しあいました。

今日は事務室や保健室です。

どんな部屋か、なにがあったかクラスのみんなに伝えました。

はじめてみつけたものがたくさんあったようです。

6年生 分数であらわそう

画像1
画像2
算数科の学習で分数の文章問題を解きました。

24cmの3分の2倍は?

関係図を書いて計算式をつくり、長さをもとめました。

6月8日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、「麦ごはん」「牛乳」「高野どうふと野菜のたきあわせ」「ほうれんそうのにびたし」でした。

高野どうふはだしがしっかりはいるように別の釜でたいて、野菜とあわせました。

食の学習で三色分類について学んだ三年生は、「苦手な野菜もがんばる!」「減らす量少なくする」と頑張って食べていました。

3くみ 手を大変身!

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習です。

自分の手の平を画用紙にかたどり、そこからイメージするものを考えました。

世界に一つだけのオリジナル作品。完成が楽しみです。

1年生 『さ」

画像1
画像2
「さしえ」
「さくら」
「さしみ」
「さくらんぼ」

今日のひらがなは『さ』です。字はもちろんのこと、ワークシートの挿絵までていねいに色を塗って完成させていました。

2年生 校区探検

画像1
画像2
画像3
清々しい晴天のなか、校区探検に出かけました。

この日までに計画してきたことをもとに、主な建物や公園、スーパーなど、校区の様子について目と耳と足で確認することができました。

3年生 どれだけ育ったかな?

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

昆虫の学習のまとめをした後、学校園でオクラとホウセンカの観察。

くきの大きさや葉の色・形など、観察カードに細かくまとめていました。

4年生 「アップとルーズで伝える」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習です。

今日は『終わり』の部分の大切な言葉や文を、グループで協力してまとめました。

どのグループも、デジタル教科書をうまく活用しながら話し合いを進めていました。

5年生 ベースボール

画像1
画像2
体育科の学習です。

今日はバッティング練習にじっくり時間をかけ、緻密な作戦のもとゲームに臨んでいました。

6年生 酸素と二酸化炭素

画像1
画像2
画像3
理科の実験です。

テーマは「人は、息を吸ったり吐いたりするときに、何を取り入れ何を出しているのか」です。

石灰水を使ったり、実験器具を活用して具体的な数値を比較したりして、協力して実験を進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp