京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up6
昨日:66
総数:867558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

飼育委員会 「マロンちゃんとのふれあい会」

画像1
画像2
 マロンちゃんとのふれあい会を行っています。まずは1年生です。希望を聞いたところ、とてもたくさんの1年生が希望しました。休み時間に、マロンちゃんをなでなでします。マロンちゃんは気持ちよさそうにしたり、すこしこわがったり・・。

2年生「ぼくのピーマンは?」

画像1
画像2
画像3
 登校して、自分の野菜の実が大きくなっているのか、実がついているのか、とても気になる子どもたち。自分の野菜を見たり、友だちと一緒に見たり・・。子どもたちの野菜は順調に生長しています。

最高〜さあ いこう!〜その37

6年生では広島の修学旅行に向けて平和学習を行っています。

たてわりグループで折り鶴を折る活動をする前になぜ折り鶴を折るのかということを

絵本の読み聞かせをすることになりました。

みんなで絵本の読み聞かせの練習をしました。
画像1
画像2

2年生「ピーマンできてるよ!」

画像1
画像2
画像3
 2年生は、登校すると、まず自分の野菜がどうなっているのかを見ることが一番のようです。自分のものも友だちの野菜も、どうなっているかよく知っています。「○○さんのピーマン、できてるよ!」「トマト、実がついてる!」など次々と子どもたちの嬉々とした声が聞こえてきました。

6くみ 重さの学習

画像1
画像2
画像3
 明日は、ジャガイモを収穫しようと思います。ジャガイモの重さはどれくらいなのでしょうか。そこで、グラムやキログラムについて学習をしました。
 はかりを使って、重さを確かめました。えんぴつやけしごむ、ふでばこの重さをはかり、メモリを読みました。自分の学用品が、何グラムなのか、みんな、興味津々でした。

さあ、みんなでたのしもう!!

画像1
画像2
 6月6日(水)
 6くみでは今日の体育科でボール運動に挑戦しました。

 まずは、「目の前にいる人とキャッチボールをしよう。」というめあてでスタートし、次は、「ドッジボールをしよう。」へ。

 ドッジボールの時には相手が投げてきたボールをキャッチし、上から片手投げでボールを投げている人もいました。
 これを機に遊びの幅が広がるといいですね!!

レッツ ダンシング!!

画像1
 6月6日(火)
 6くみでは週に2回、朝の会でダンスに取り組んでいます。
 
 「今日は何の曲でダンスしましょう?」と、先生が聞くと「はい!」「はい!」と、リクエストの声・・。

 ここ最近はレパートリーが少し増えてきました。さあ、みんなでレッツ ダンシング!!

元気になることばって?

画像1
 6月6日(火)
 6くみでは、道徳の時間に『元気になることばって、どんなことば?』というテーマで学習をしました。

 「えーん、痛いよ〜!!」
 担任の先生が演じる寸劇を見て、「こけてしまった時って、みんなはどんな言葉をかけてもらえると元気になれるかな?」「どんな言葉をかけてあげたいかな?」といったことをみんなで考え、話し合いました。

 元気になることばがたくさん溢れますように!!

5年生 算数「小数のかけ算」

画像1
画像2
画像3
 小数のかけ算の計算の仕方について、みんなで話し合いました。そして、みんなで交流し計算の仕方を確かめました。一人一人の意見を大切にしようとしたり、みんなで発表をがんばろうという気持ちが伝わる学習の様子でした。

5年生 社会「国土の気候の特色」

画像1
画像2
画像3
 同じ季節の違う地方の様子がわかる写真を比べて、気づいたことや考えたことを話し合いました。同じ時期でも、日本では違う地方だと、季節が違うことがわかりました。予想を出し合ううちに、色々な考えがでていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/8 3年非行防止教室 再検尿
6/9 6年プール清掃
6くみ文化芸術授業〜おしばいをたのしもう〜
6/12 朝会 プール清掃予備日
6/13 3年自転車安全教室 心臓2時検診 2年西芳寺川生き物さがし
6/14 5年総合的な学習校区調べ

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp