京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:44
総数:510670
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 「うめのこ」さんの読み語り

 今年度も「うめのこ」さんによる読み語りを実施していただいています。
 今日は、「だいくとおにろく」というお話を読んでいただきました。みんなお話に集中し、楽しみながら聞き入っていました。
 これからもたくさんの本に出会えるといいですね。
画像1
画像2

6年生 学習の様子(5月26日)

6年生は、算数の「分数×整数 分数÷整数」の学習をしています。

教室の様子を見に行くと、ちょうど学習を終えてふり返りを書いているところでした。
さすが6年生。ノートのまとめ方もすばらしい!
画像1
画像2
画像3

5年 耳鼻科検診

画像1
耳鼻科検診がありました。子どもたちは静かに自分の番を待ち検診を受けていました。来週は視力検査があります。眼鏡をかけている人は忘れずに持ってきてください。

4年生 楽しい音楽に合わせて

 音楽の学習で鑑賞を行いました。「パ!パ!パパゲーノ♪」と明るい歌声に、初めは思わず笑みがこぼれます。曲の感じやどんなイメージかを発表し合った後は、みんなで男性の声と女性の声に合わせて、絵を上げたり下げたりして掛け合いの楽しさを感じていきました。

 「男の人と女の人が一緒に踊っている感じかな。」
 「喧嘩して言い合っているのかもしれないよ!」
と、イメージを膨らませながら鑑賞を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年生 シャトルラン、頑張って!

 木曜日は、体力テストのシャトルランがありました。徐々に速くなっていくスピードに合わせて一生懸命走ります。最後には、残っている子にエールを送るとっても温かい姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ミニトマトが少し大きくなったよ

画像1
画像2
画像3
ミニトマトの観察をしました。
1週間ほど前に観察をした時は、花がたくさん咲いていて実ができている人もちらほら…というような状況だったのが、今回はたくさんの実を見つけることができました。
ものさしの学習をしたので、実の大きさを測ってみました。
「5ミリメートルしかない!」
「1センチメートル5ミリメートルの実がある!」
と、大きさを確かめながら観察をすることができました。
次に観察するときには、何センチメートルになっているか、楽しみです。

2年生 嬉しいおくりもの

画像1
画像2
1年生が、学校探検や遠足のお礼に、手紙を書いてくれました!
受け取ってニコニコの2年生。
本当に仲良しになれましたね。
笑顔で「バイバーイ!」

2年生 ふしぎなたまご

図画工作科「ふしぎな たまご」の学習で、自分だけのたまごを描きました。
大きさや形、色や模様。それぞれが考えたたまごが出来上がりました。
このたまごが、このあとどうなっていくのでしょう。お楽しみに。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月26日)

1年生は、算数の「いろいろなかたち」の学習をしています。

「積み重ねることができる」「転がる」などの特徴によって、「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼおる」のような形に分けました。太くて厚みのない「つつ」も、「転がるからはこじゃない」「積み重ねることができるからボールじゃない」など、特徴に注目して判断することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(5月26日)

1年生は、生活科の「さかせたいな わたしのはな」の学習をしています。

種をまいてから毎日水やりをしているアサガオが芽を出しています。「ふたば」が大きくなっている様子を観察してカードに記録いています。細かいところまでよく観察して書いている子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp