京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:37
総数:525400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

「5月31日(水)4年生 ものづくりの殿堂・工房 その8」

 発泡スチロールの中に高い所から生卵を落とす実験では、卵が割れないことにビックリしており、様々な所で発泡スチロールが使われていることを知ることができました。
画像1画像2

「5月31日(水)4年生 ものづくりの殿堂・工房 その7」

 ビーズを蒸気にあてることで60倍にふくらむことを知り、驚きを隠せない子供たちでした。そしてその特性を生かして、「ゆらゆらボール」を作りました。
画像1画像2

「5月31日(水)4年生 モノづくりの殿堂・工房学習その6」

 殿堂学習の様子です。自分の学習問題の解決のためにブース展示を見て調べています。担当の先生やモノレンジャーさん(ブースの企業を退職されたボランティアさん)に積極的に質問している子もたくさんいました。
画像1画像2

「5月31日(水)4年生 モノづくりの殿堂・工房学習その5」

 殿堂学習の様子です。自分の学習問題の解決のためにブース展示を見て調べています。担当の先生やモノレンジャーさん(ブースの企業を退職されたボランティアさん)に積極的に質問している子もたくさんいました。
画像1画像2

「5月31日(水)4年生 モノづくりの殿堂・工房学習その4」

 殿堂学習の様子です。自分の学習問題の解決のためにブース展示を見て調べています。担当の先生やモノレンジャーさん(ブースの企業を退職されたボランティアさん)に積極的に質問している子もたくさんいました。
画像1画像2

「5月31日(水)4年生 モノづくりの殿堂・工房学習その3」

 殿堂学習の様子です。自分の学習問題の解決のためにブース展示を見て調べています。担当の先生やモノレンジャーさん(ブースの企業を退職されたボランティアさん)に積極的に質問している子もたくさんいました。
画像1画像2

「5月31日(水)4年生 モノづくりの殿堂・工房学習その1」

 5月31日に、モノづくりの殿堂・工房学習に行きました。まずは、全体で説明を聞きました。みんな真剣です。
画像1画像2

本日の給食 6月1日(木)

画像1
むぎごはん ぎゅうにゅう
なつやさいのあんかけごはん 
ひじきのにつけ

 今日のなつやさいのあんかけごはんは
京やさいのまんがんじとうがらしをつかった
ちさんちしょうのこんだてです。
けずりぶしのだしでたまねぎ・にんじん
とりひきにくをにたなかに、あぶらであげた
まんがんじとうがらしとなすをくわえ
かたくりこでとろみをつけて
仕上げました。

5月31日(水) 6年 修学旅行を終えて

画像1画像2画像3
 1泊2日の修学旅行から帰ってきました。たくさんの楽しい思い出ができたのではないでしょうか。

 6年生の良さがいろいろなところで見ることができました。

 バスを降りるたびに「ありがとうございました」乗るたびに「お願いします」と言っていた人。
 科学館の実験教室で一般のファミリーの方にそっと見やすい場所を譲ってくれた人。
 友達が困っているときにさっと手を差し伸べてくれていた人。 など

 同行していただいた旅行者の方も、「礼儀正しい人が多いですね。」と言っておられました。

 でも、もちろんこれから頑張らなければならない課題も見つかりました。

「楽しかった」「面白かった」で終わらせてはいけない。これは、6年の先生がおっしゃった言葉です。

 せっかく多くの学びをした2日間。この2日間限定で終わらせてはいけません。今回の修学旅行で学んだことを、いかにして日々の学校生活に結び付けるか、行動(考動)につなげるかが大切です。

 この2日間を終え、6年生がどのように成長してくれるのか、楽しみです。

6年生 修学旅行 帰校情報2

6年生保護者の皆様

6年生を乗せたバスは、16時36分に京都南インターをおりました。

学校到着予定は17時ごろを予定しております。

※現在、スクリレが配信できない状態ですので、ホームページでお知らせしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp