京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/18
本日:count up59
昨日:54
総数:336311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月19日(水)の午後に,来年度入学予定児童のための,就学時健康診断を本校にて実施いたします

ういろう

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■平天とこんにゃくの煮つけ
■切干大根の煮びたし
■ういろう
でした。

ういろうは、和菓子の中でも「蒸し菓子」の一つです。今日の給食では、米粉・砂糖・黒砂糖・水を使って液を作り、カップに1つずつ流しいれて、スチコンで蒸して作りました。

もっちりとした食感と黒糖の風味は、好き嫌いが分かれていましたが、普段和菓子を食べ慣れていない子どもは、「ういろうって何?」「デザートなの?」と興味津々の様子でした。
日本で昔から伝わっている和菓子について、知るきっかけになればうれしいです。


〜今日の感想より〜
「ういろうがもちもちしてておいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけがおいしかったです。」(1年児童)

「わたしは、ういろうがおいしかったです。わたしは、ようちえんででてたけど、がっこうのういろうさいこうです。またつくってね。これからもおいしいきゅうしょくをつくってくださいね。」(2年児童)

ブラウンシチュー

画像1
今日の給食は、
■黒糖コッペパン
■牛乳
■ブラウンシチュー
■ひじきのソテー
でした。

ブラウンシチューは、小麦粉とバターをじっくり炒めてブラウンルーを作り、トマトピューレやバーベキューソースなどで味つけ作りました。
3年生は半分以上がおかわりに手を挙げてくれていて、5年生は「全部食べたよ!足りないくらい!」とうれしい声を聞かせてくれました。
今日は比較的涼しかったのもあり、みんなよく食べてくれました。

明日は手作り和菓子の「ういろう」が登場します。給食室のスチームコンベクションオーブンで蒸しあげて作ります。楽しみにしていてね♪

〜今日の感想より〜
「きょうのこくとうコッペパンとブラウンシチューをいっしょにたべたらとてもおいしかったです。ひじきのソテーはコーンがシャキシャキしていておいしかったです、またおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)

緊急 本日の下校

本日の下校の方法をお伝えします。

●1,2年生は5時間授業後、ラッコ・ペンギン・イヌ・クマのコースに分かれて下校します。
●3〜6年生は6時間授業後、同じ帰り道の人となるべく一緒に下校します。
(担任らは危険箇所を手分けしてパトロールいたします。)
●児童館へもまとまって帰ります。

よろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp