6年 理科 体のつくりとはたらき
人は、空気を吸ったり吐いたりするとき、何を取り入れ、何を出しているのかを調べるために、気体検知管を使って実験をしました。吸う空気と吐いた空気を袋に集め、酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べました。結果、人は、呼吸によって酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素を出していることを数値ではっきりと知ることができました。
【6年】 2023-06-05 18:45 up!
5年 理科 植物の発芽と成長
前回の学習に引き続き、種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのかを確認するために実験をしました。種子の子葉、発芽して成長した後の子葉それぞれにヨウ素液をかけ、種子の子葉にはデンプンが含まれていることを確かめることができました。
【5年】 2023-06-05 18:45 up!
5年 理科 植物の発芽と成長
デンプンにヨウ素液をかけると青紫色に変化し、その反応を「ヨウ素デンプン反応」ということを学習しました。色が変化するのかを実際に確かめるために白ご飯にデンプンをかけてみたところ、子どもたちはヨウ素液の色の変化に驚いていました。
【5年】 2023-06-05 18:45 up!
5年 算数 小数のかけ算
小数×小数の筆算を使って面積や体積を求めたり、計算のきまりを使って工夫して計算したりしています。友達と学び合い、毎時間新たな気付きを得ながら学習を進めています。
【5年】 2023-06-05 18:44 up!
ことばランド
前回のことばランドの学習から「書き出し」に工夫を凝らした作文に挑戦しています。今日のテーマは「今日の朝」。雨が朝から降る日で「学校行くのめんどくさいなぁ」「雨にぬれるのイヤだなあ」「早く晴れないかなあ」という本音を作文に落とし込んで書くことでよりリアルな作文になったと感じます。
プリント裏面の作文を実際に書く前には、原稿用紙の使い方も復習しました。カギかっこは、マスの中のどの位置に書くのが正解か、カギかっこの文が行の一番下で終わったときにはどうすればいいのか、など書くときのルールも一緒に確認できました。
【2年】 2023-06-02 18:00 up!
にこにこ集会に向けて
2年生は6月のにこにこ集会で、全学年の中でトップバッターとして発表をします。その発表が、実はもう来週に迫っています。2年生は、音楽の学習で「うたでみんなとつながれる曲」を学習してきました。にこにこ集会では、この曲を通してみんなと一緒に歌う発表を考えています。ほかの学年にも楽しんでもらえるよう精一杯頑張ります。
【2年】 2023-06-02 18:00 up!
ようぐあそび
フラフープなどの用具を使い、どんなことができるのかを確かめました。今日はフラフープを転がして相手に渡していくゲームをしました。ほかにはどんなことができるでしょうか。これからの学習が楽しみですね。
【1年】 2023-06-02 17:59 up!
ドリーム学習「働くって、どんなこと?」
お店で買える「もの」って、どんなものがあるでしょう。
「物」と「サービス」に分けて考えてみました。
「サービス」という考え方が、少し難しかったですね。
これから、どんな学習が続くのか、楽しみです!
【えのき】 2023-06-02 17:59 up!
おはな こうじょう?!
おりがみを つかって はなを つくり、はっぱを かいた がようしに はりました。
つくっていく うちに、はなの かたちに くふうが くわわって、ちがう かたちの はなも できました。
ぜひ、土曜参観のときにご覧ください!
【えのき】 2023-06-02 17:59 up!
パワーポイントで…
ドリーム学習で、調べたことをパワーポイントでまとめています。
1枚のスライドに、短い言葉や写真を入れて、分かりやすくまとめていきます。
【えのき】 2023-06-02 17:59 up!