![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:99 総数:676916 |
【1・4年生】はじめてのそうじ![]() ![]() ![]() 1年生でも、もくもくそうじをスタートするべく、4年生の掃除を見学させてもらうことにしました。4年生は、自分たちで、いま何をすべきか、自分たちに何ができるかを考えて時間いっぱいまで一生懸命もくもくそうじをしていました。その姿をみて、1年生は「とてもかっこいい。4年生みたいになりたい。」と言っていました。 その思いを受け、4年生が掃除のやり方を教えに来てくれることとなりました。4年生は、1年生のペースに合わせながら丁寧に優しく教えてくれていました。1年生も自分たちでできることがまたひとつ増えて嬉しそうです。 これからも、第1ステージで素敵な姿をつないでいければと思います。 4年生 校外学習![]() ![]() ごみを燃やした後に出る灰の埋め立て地「エコランド音羽の森」はあと50年ほどでいっぱいになると知り、「ごみを減らす努力をしよう」「私たちにできることはないかな?」という思いをもつことができました。 総合「光と風」学習![]() ![]() ![]() 6月3日 休日参観![]() ![]() ![]() 学園目標にあるように、『自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く』学園生になるようこれからも育み続けていきます。 凌風学園PTA 家庭教育講座
6月3日(土)休日参観の午後午後2時00分よりランチルームにて家庭教育講座を実施しました。講師として、KDDIから瀬町俊彦様に来ていただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を行っていただきました。
(1)子どもたちのネット利用状況、(2)子どもたちのトラブル、(3)ペアレンタルコントロール、について説明をされました。子どもたちにとって、スマートフォン・ネットは身近なものになっています。大切なのは使い方で、それをしっかり教育することが必要になります。 子どもの携帯・スマートフォンの利用について、その危険性などについて具体的に動画も活用して説明していただき、家庭でのルール作りを考えてもらうきっかけとなりました。 ![]() ![]() 6年生 算数「分数×整数、分数÷整数」「分数×分数」
分数のかけ算の学習に入りました。問題文をよく読んで、数直線図や関係図を使って立式をしたり、面積図を使って計算の仕方を考えたりすることを大切に学習しています。
計算問題ができることはもちろん大事ですが、「なぜそうなるのか」を説明することで、さらに理解が深まり、学習したことを活用するという力につながっていきます。回数をこなしていくことで、少しずつ説明することにも自信がついてきました。これからも頑張っていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年生 図画工作「墨と水から広がる世界」
墨の濃淡の感じや筆などの扱い方を考えながら色々な表し方を試した後、墨の効果を生かして気持ちのままに手を動かし、自分の思いを表しました。
筆の先を使って模様をつくったり、線や模様を組み合わせたりしながら、思い思いの作品を仕上げることができました。墨と水だけなのに、色々な色が重なっているように見える不思議さに学園生は驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 5月31日 7年生「光と風」学習 GTOプロジェクトインタビュー活動の様子![]() ![]() 7年生では、「GTOプロジェクト(Grow up To Otonaプロジェクト)」という名で、理想の大人像について考えています。その学習の一環として、地域で社会人として活躍されている大人の方に実際にインタビューをしました。インタビューの内容は、これまでの学習で、理想の大人について考えてきた中で見えてきた自分の課題点を解決するためにアドバイスをもらうというもので、今回インタビューに答えていただいた方には、学園生が直接、事前のアポイントを取り、質問を前もってお渡ししていました。インタビュー当日となった昨日は、言いたいことも言えないこんな世の中で、ご自身の仕事の経験等を織り交ぜながら、学園生の質問にたくさん答えていただきました。インタビューをした学園生もメモをとりながら真剣に聞いていました。その後、学園に帰ってインタビューで学んだ内容を報告できるようにまとめをしました。6月3日の土曜参観では、インタビューの報告会を開きます。 今回、ご多忙中にもかかわらず、ご協力いただきましたお店や施設の皆様、学園生の為に貴重なお話をいただき、誠にありがとうございました。学園生が自らの将来について考える上で、大きな気づきとなりました。 2年生 体育科「まねっこあそび・ボールなげあそび」![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
学園に不審者が侵入した想定避難訓練を行いました。1階では、不審者が来校したときの対応を教職員が緊迫感をもって行っていました。その間学園生は、教室で静かに待機をし、避難指示と共にグラウンドへ移動しました。
学園長先生から自分自身の身を守るために大切な「ついていかない」「乗らない」「大きな声をだす」「すぐに逃げる」「近くの大人に知らせる」の『いかのおすし』を教えていただきました。 自分の身は自分で守れる学園生になってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|