京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:31
総数:529090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 「大すき! カレーうどん」

画像1画像2画像3
 午前中から、とてもおいしそうな匂いがしてきます。
 「給食まだ?」の声、声。
 今日のメニューは、「ごはん・きつねカレーうどん・小松菜とひじきのいためもの・黒大豆・牛乳」でした。

 人気のカレーうどんは、少し食べにくそうにしている子もいましたが、おはしの持ち方を意識して上手に食べられていました。「黒大豆」は、皮をむいている子がいたので、「皮もおいしいんだよ。」という先生の言葉に、「うんうん。」とうなずきながら食べていました。

 給食の準備はもちろん、後片付けも自分たちでてきぱきとできるようになっています。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・きつねカレーうどん・小松菜とひじきの炒めもの・黒大豆でした。
 きつねカレーうどんには、油あげがたくさん入っていました。「カレーうどんが1番おいしかった!」と言っている児童が多く、大人気のメニューでした。
 黒大豆は、「カリカリしていておいしい!」と言って食べてくれていました。

クラブ活動がスタートしました!

画像1
 昨日の6時間目から今年度のクラブ活動がスタートしました!

 小学校生活最後のクラブ活動。自分たちで最高に楽しいクラブ活動にしよう!と話をしてクラブにむかいました。 

 クラブ活動が終わって「先生〜、副クラブ長に立候補してなりました。」「立候補したけどなれなかった人がいて譲りました。」「立候補したけど、残念。なれなかったです。」などと報告をしてくれる子どもたち。なりたくてもなれない。そういったことはきっとこの先もたくさんあるはずです。でも、大切なのは、自分事として考え、挑戦することです。そして、誰かのために譲る気持ちもとても素敵だと思います。今年一年、下級生のことも考えながらみんなが繋がれる楽しいクラブ活動を自分たちで創っていきましょう。

非行防止教室

 先週木曜日に非行防止教室で南署の方々に来ていただきました。最近、社会科の学習で習った憲法に基づいて刑法があることやどんなことが犯罪になるのかなどを詳しく教わりました。普段身の回りにあるトラブルも人を傷つけることにつながることに気付き、「心にブレーキをかける」大切さを学ぶことができました。
 周りの人を大切にする、そして、自分も大切にする、そんなあたたかな雰囲気をクラスに学年に学校に広めていけるといいね!
画像1

1年・4くみ・2年「京都府立植物園」その5

画像1画像2画像3
 最後に、洋風庭園で様々な種類のバラ園を見学した後、バスに乗って帰りました。

 初めてのペア遠足でした。みんなとても楽しそうでした。
 1年生のみなさん、よかったね。
 2年生のみなさん、優しくしてくれてありがとう。

 保護者の皆様、お弁当などのご準備をありがとうございました。

1年・4くみ・2年「京都府立植物園」その4

画像1画像2画像3
 お弁当の後は、広い芝生でみんなで遊びました。


 「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」など、運動場で遊ぶのとは、また違った楽しいひとときでした。

1年・4くみ・2年「京都府立植物園」その3

画像1画像2画像3
 たくさん歩いて見学した後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。

 お弁当のふたを開けたとたん、思わず「わぁっ!」と歓声が上がりました。

 

1年・4くみ・2年 「京都府立植物園」その2

画像1画像2画像3
 温室の見学の様子です。大きなサボテンやランの花に驚いたり、カカオの実を珍しそうに見たりしていました。

1年 4くみ・2年 「京都府立植物園」その1

画像1画像2
 学校を出発する時に雨が少し降り出したので心配しましたが、みんなのパワーが雨雲を追い払いました。植物園に着くころには、すっかり雨があがり青空が見え始めていました。

 クラスごとに記念写真を撮った後、たくさんの珍しい花を見て回りました。

クラブ活動がスタート

 4年生〜6年生の子どもたちが取り組むクラブ活動がスタートしました。

 今年度の第1回目ということもあり、各クラブでは、クラブ長を決めたり、1年間の活動計画を話し合ったりしました。

 4・5・6年生みんなで、楽しい活動を創ってほしいと思います。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp