京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up26
昨日:54
総数:645722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

ピカベスト贈呈式

 本日の2時間目にピカベストの贈呈式がありました。
 ピカベストは、京都服育研究会の方で作っていただき、京都錦ライオンズクラブ様と高倉小学校PTAより、子どもたちの安全な登下校のために寄贈していただいたものです
  安全についてのお話をいただき、ピカベストを正しく着用することで安全への効果があるということが分かりました。これから,ピカベストを着て、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。京都服育研究会の皆様、京都錦ライオンズクラブ様、ありがとうございました。
 ピカベストは金曜日に持ち帰りますので、名前をご記入ください。
画像1画像2

2年生〜初めての水泳学習(水慣れ)

 水慣れが始まりました。今日は水泳学習が安全に行えるために基本的な約束事を確認し、あひる歩きやかえるとびなど楽しく水に慣れている姿が見られました。学年が集まって学習することで、もっと学年の輪を広げていってほしいと思います。
画像1画像2

今日の給食 6月8日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁」でした。
 なま節のしょうが煮は、角切りのなま節と、しょうがを使った煮汁をホテルパンに入れて、スチームコンベクションオーブンで煮ています。じっくり時間をかけて煮て、煮てからもしばらく置いて味を含ませています。なま節はあぶらが少なく、ぱさぱさとした食感ですが、中まで味がしみてしっとり仕上がっていて、ごはんによく合います。骨がないので、骨が苦手な子にも食べやすい魚です。ごはんと一緒においしそうに食べていました。
 だいこん葉のごまいためは、下ゆでしただいこん葉をいためて、みりん・しょうゆで味つけして、ごまと花かつおを入れました。やわらかく火を通しただいこん葉に、ごまと花かつおの風味がきいて、こちらもごはんによく合います。
 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでだしをとっています。具はにんじん・とうふ・ほうれん草を入れました。
画像1
画像2

1年生 生活科

画像1画像2画像3
 生活科「なかよしいっぱいだいさくせん」の学習で、もっと学校の中をなかよしでいっぱいにしようと、今日は1年生全員でサイン交換をしました。「誰と交換しようかな?」「初めて話すの緊張するな。」「30人も集められたよ!」など、どきどきしながらも、たくさんの友達とサインを交換してとても楽しそうでした。「次はお兄さん、お姉さんとも交換したい!」「先生からもサインがほしい!」など、次のサイン集めにも期待をふくらませていました。

【5年生】メダカの卵の観察

 理科「メダカの誕生」の学習で、育てているメダカが産んだ卵の観察をしました。「形はどうかな。」「大きさはどうかな。」「色はどうかな。」など、視点を絞って観察する姿が見られました。
画像1画像2画像3

【5年生】キーワードゲーム

 外国語「What do you have on Monday?」の学習が始まりました。
 初回は、ALTの先生と一緒に新出単語の確認をしました。ALTの先生の発音の後に繰り返して発音します。難しい単語は、何度も繰り返したり、ゆっくり言ったりしながら練習しました。
 学習の最後には、学んだ単語を使ってキーワードゲームをしました。ALTの先生が話されるキーワードに耳をすます姿が印象的でした。
画像1画像2

【6年生】家庭科調理実習

画像1
画像2
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。5日(月)は2組、7日(水)は1組と3組と、クラスごとに分かれて調理室で実施しました。今回は「いろどり炒め」を作りました。  
 ピーマンや玉ねぎ、にんじん、ハムを切り、色鮮やかな炒め物に挑戦しました。それぞれの工程をグループのみんなで分担し、切る、炒める、味付けと、一人一人が責任をもってできるように計画を立てて実施することができました。切るときの手の置き方に気を付けたり、焦げないように菜箸で混ぜながら炒めたりと、安全に気を付けながら、自分の役割を頑張る姿が見られました。
 調理が終わった後は、自分たちで作ったいろどり炒めを食べました。みんなで協力して作った分、「おいしい!」と言いながら笑顔で食べる姿が多く見られました。

6年「生徒総会」

画像1
 京都御池中学校で生徒総会がありました。
 各委員会からの活動報告や生徒会の予算などについての話があった後、小学校委員会からの活動報告や各小学校の学年目標の発表、各クラスの学級目標や学級旗の紹介を行いました。
 京都御池中の全校生徒や3小学校の児童を前にして、子どもたちはとても緊張していましたが、発表の担当にあたっていた子たちは堂々と大きな声で発表することができていました。
 今後も京都御池ファミリーの一員であることを自覚して活動に取り組んでくれたらと思います。

3年生学級活動「よりよい高倉小学校にするためには」

画像1
 学級会を開きました。高倉小学校をもっとよくするには、どうしたらよいかを学級で話し合いました。「もっと笑顔がふえたらいいな」、「あいさつができているのでもっとふやしたい」などたくさんの意見が出ました。子どもたちは活発に意見を出し合い交流していました。

1年生 生活科

画像1画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で、あさがおの観察をしました。「背が高くなった!」「葉っぱの数が増えたよ。」「最初の葉っぱと違うかたちの葉っぱが出てきたよ。」など、前回の観察から成長したところをたくさん見つけていました。観察カードにも、変化したところを文章で上手に書くことができています。次はどんな成長が見られるか、子どもたちはわくわくしています。はやく大きくなあれ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp