![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:296 総数:1572304 |
〜アクサ生命保険(株)による出前授業〜![]() ![]() また、授業終了後に生徒3名、教員1名がα-STATIONエフエム京都から今回の出前授業についてのインタビュー取材を受けました。インタビューの内容は6月中旬に放送予定です。 (2年担任団) 3年選択「子どもの発達と保育」今熊野児童館との交流![]() ![]() ![]() 小学生は本日は行事の代休でお休み。そんな小学生を預かる学童保育の場としても児童館は機能しています。今日は50人近くの小学生たちのために企画されたミニ運動会に,高校生も参加させてもらったのでした。 最初の競技は玉入れでした。小学生にとっては高いかごも、高校生にとってはそこまで高くありません。本気で投げていいのか、どう子どもに声をかけようか、まだ迷いが見えていました。その空気が変わったのが2種目目の「ハンターじゃんけん」でした。高校生はハンター役を与えられたのですが、某「逃〇中」のように、サングラスをかけてハンターになった高校生たちはノリノリで子どもたちにどんどん迫っていきました。じゃんけんに勝ったり負けたりで一喜一憂しながら、そこで高校生と小学生の距離が一気に近づいたように思います。 そのあと全員で色別対抗リレーを行い、室内に戻ってから結果発表をした後、最後に子どもたちから高校生にメッセージ入りのプレゼントをいただきました。お返しに3年6組の稲田さんが代表して挨拶をし、授業でみんなで作った壁面飾りを児童館に送りました。 子どもたちは本当に元気いっぱいで、一緒に遊んでいる高校生の表情もいつもと違って生き生きとしていたように思います。たった1時間でしたが大変濃密な時間になりました。今熊野児童館の皆さん、高校生と遊んでくれた小学生の子どもたち、本当にありがとうございました。 〜2年次生進路講演会〜![]() ![]() ![]() はじめに、進路部長から「キャリアデザイン」についてのお話がありました。キャリア(生き方)に最も大きく影響するのは「人」であること、大学によって育てようとする人物像が異なるため、学校の名前などだけで選ばず、将来の自分の有りたい姿から「何を」「誰と」「どのように」学びたいかを考えることが重要であると学びました。続いて、リクルートの方にお越しいただき、「学校・学部・学科選びのポイント」についてのお話がありました。大学と専門学校の違いや、学部・学科の選び方を6つのポイントに絞ってわかりやすく丁寧に教えていただきました。 2年次生の進路目標は「私の受験プランを立てる」ことです。これから本格的に進路や自分の将来について考えていくうえで、大切なヒントを得られた会になったと思います。たくさん悩み、たくさんの人と関わり、自分のキャリアや進路を一緒に考えていきましょう!(2年担任団) 1年次生の総合的な探究の時間 「C1ゼミ」の活動
第5回目のテーマは「日吉ケ丘高校をより魅力的にするためのプロジェクトを計画しよう!」でした。授業の前半ではグループで校内探検を行い、「今の日吉ケ丘高校の良い点と改善点」について具体的な例を挙げながら意見をまとめていきました。 授業の後半ではメンバーそれぞれが発見した「今の日吉ケ丘高校の良い点や改善点」について意見交換をし、学校をより魅力的にするためのアイデアを考えていきました。生徒たちは注意深くメンバーの意見を聴き、互いの意見を尊重しながら、発表内容をまとめていました。
これ以後の授業では、全体発表に向けて準備を進めます。どんな発表にしようか、試行錯誤しながら探究していきます。(企画部) ![]() ![]() ![]() 総合型選抜対策講座が開かれました
5月31日(水)、総合型選抜の受験を希望する生徒を対象に、第1回総合型選抜対策講座が行われました。
「志望理由書と情報の集め方」をテーマとして、志望理由書の構成要素や大学が何を求めているかを知ったうえで、ニュース等のメディアとの付き合い方、大学の情報の見方について体験的に学ぶことができる、有益な情報盛りだくさんのワークショップでした。 この日たくさん集まった生徒たちは、先輩方の書いた志望理由書の内容を分析し、活発に意見交換をしながら、良い志望理由書とはどのようなものなのかについて理解を深めることができました! (広報情報部) ![]() ![]() ![]() |
|