京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:56
総数:499261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年生 もっと知りたい、友だちのこと

友だちの話を聞き、質問する言葉を使って質問をしました。
終わった後は、「友だちのことをたくさん知ることができた。」「友だちに知りたいことを質問できて楽しかった!」とふりかえっていました。
普段の生活の中でも、興味をもってたくさん質問してみよう!
画像1画像2画像3

読み聞かせ★☆

画像1画像2
きょうは朝学習の時間に読み聞かせがありました。読み聞かせサークルの方が本を選んで読みに来てくださいました。読んでもらった後には、本の作者についての質問なども聞かれました。
朝早くから来ていただいて,ありがとうございました。

2年 避難訓練!

いざというときのための避難訓練。
今年度も大事な命を守るために真剣に取り組んでいきます。

今回は地震と火災を想定した避難について訓練しました。
子どもたちは「おはしもて」を意識して、みんな一生懸命に
訓練に取り組みました。
画像1

学校評価年間計画

令和5年度の学校評価年間計画を掲載しました。

ページ右の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。


令和5年度学校評価年間計画

自分たちで

画像1画像2画像3
毎日続けていた読み聞かせ

給食が終わると…
子どもたちが自然と本棚に

自分たちで本を選んで
見たり、読んだりしている姿がありました。

毎日、読み聞かせをしていて、
嬉しくなった瞬間でした。

がっきをえんそうしたよ

画像1画像2
音楽の時間では打楽器の演奏とダンスをしました。

色々な楽器から自分の好きなものを選び,
曲に合わせて自由に演奏してみました。
色々な音色を楽しむことができました。

ダンスでは身体をいっぱい使ってのびのびと踊ることができました。

毎日の読み聞かせ

画像1画像2画像3
4月の中旬から始まった
先生たちの読み聞かせ

毎日、ひまわり学級の先生が変わりばんこに
様々な絵本を読んでいます。

本を読んでもらうことに慣れてきた子どもたちも
体を動かす絵本や静かに聞く絵本、紙芝居など
毎日楽しみにしています。

避難訓練

画像1画像2
今日避難訓練がありました。最近、地震が多いので地震が起きた時に自分の身を守る方法について再度確認しました。ぜひ、お家でも家で地震が起きたらどうすればよいか話し合ってみてください。

1年 ワンツーグループ

画像1画像2
 はじめての「ワンツーグループ」!

2年生とグループを組み、仲良くなる時間です。

今回は、顔合わせとして、自己紹介をしました。

2年生のおにいさんおねえさんが、優しく声をかけてくれたおかげで、みんなにこにこ笑顔で過ごしていました♪

図画工作「クミクミックス」

画像1画像2
先週、体育館いっぱいに段ボールを広げて段ボールカッターで切りながら組み合わせて思い思いの作品をつくりました。お家のように組み立ててみたり、ロボットの形に組み立てたり、倒れないようにひたすら上へ上へと組み立てたりして楽しむ子どもたちの姿がありました。これからも図画工作では、色々な材料に触れながら楽しく創作活動をしてほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp