京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:36
総数:534835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

言葉遊び

国語の時間には、新しく「上げて下げてゲーム」と「校長先生ゲーム」に取り組んでいます。

「上げて下げてゲーム」は、青色と赤色の色紙を両手にもって、指示の通りにあげたり下げたりするゲームです。

「校長先生ゲーム」は、「校長先生の命令です。」から始まる指示の通りにジャンプしたり、しゃがんだりするゲームです。

どちらも最後までしっかりお話を聞いてゲームに取り組むことができました。
画像1画像2

宮崎県ピーマン農育 3

雨の日が続いていますが、みんなで植えたピーマンも元気に育っています。

「葉っぱがツルツル!」と休み時間にピーマンを観察していました。



画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月6日(火)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテーでした。

 今日の小松菜のソテーは、「じゃがいも入り」
シャキシャキとした食感が楽しめるように、サッと茹でました。

歯ごたえを楽しみながら、しっかりよくかんでいただきました。

2年生 休日参観

画像1
休日参観、ありがとうございました。2時間目は音楽の授業をしました。ドレミのうたを音の高さに気を付けて歌いました。体をユラユラ揺らしながら楽しく元気に歌うことができました。

食育月間 その2

画像1
画像2
画像3
食育月間の取組として、各クラスの給食のがんばりが目に見えるように「がんばりカレンダー」を配布しています。

 給食委員会の人が考えてくれた「ガンバッタ」カード。
がんばったけど、どうしても食べられなかった時にもらえるカードです。

各クラスで目標を立てながら、給食と向き合っていってほしいと思います。

6月は食育月間

画像1
画像2
画像3
 6月は食育月間です。
健康で心豊かな生活を送るためには、栄養バランスのとれた食事をおいしく楽しく食べることが大切です。
 食育基本法では「子どもたちが豊かな人間性を育み、生きる力をみに付けていくためには、何よりも『食』が重要である」としています。

 クラスのみんなと食べる給食時間を通して、食事の楽しさやマナーなどはもとより、学校給食を「生きた教材」として、栄養のバランスや朝食の摂り方、食文化など、食生活に関する正しい理解と望ましい食習慣を身につけるられるよう、食育の取組を進めています。
 
 家庭科や、食に関する授業で学んだこと点が、毎日の給食を通して点と点を繋げていきたいと思っています。

 そして、今年度久我の杜小学校は「健康について」考える一年です。
残さず食べることは、食品ロスをなくすだけではなく、健康にどう関係しているのか考えて食べていってほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
6月2日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・夏野菜のあんかけごはん(具)
・ひじきの煮つけでした。

 京都府産の立派な「万願寺とうがらし」を使った夏野菜のあんかけごはん。
おいしさのポイントは一度、なすと万願寺とうがらしを180度の油で揚げるひと手間。
色も鮮やかになり、油と相性がよいのでおいしさもアップします。

 だしのうま味と共に、しょうが味がきいてごはんとよく合いました。
なすが苦手な児童もいましたが、ひき肉も入っていたのでお肉のパワーをかりながら頑張ってたべていました。

宮崎県ピーマン農育 2

宮崎県の農家さんのお話を聞いて、ピーマンの苗を植えました。
葉や茎を傷つけないように人さし指と中指を使い、苗を取り出して上手に植えることができました。

植えた後は、苗が倒れないように支えるための棒を苗の横に指して固定しました。
根っこを傷つけないように斜めに指すことも農家さんに教わりました。
ポットの中から出てきた塊が全部根っこだときいて、「知らなかった!」とびっくりする様子が見られました。
画像1画像2画像3

宮崎県ピーマン農育 1

画像1
画像2
 今日は、宮崎県でピーマンを育てておられる農家さんとリモートで繋がり、ピーマンの植え方、育て方のポイント、美味しい食べ方などを教えていただきました。

 久我の杜小学校からは、「ピーマンの色は緑色の他に何色がありますか?」
の質問にたいして、
・赤いピーマン
・黄色のピーマン
・オレンジ色のピーマンがあることも教えていただきました。

 緑色のピーマンを収穫しないでしばらく置いておくと、赤いピーマンになるそうです。
赤いピーマンの実物も見せていただき、子どもたちは興味津々でした。

 

6年 1年生を迎える会

実行委員会がいろいろ考えてくれ、全員で出し物の練習をがんばりました。

1年生を迎える会では,優しく接しながら,1年生と手をつないで入場しました。

出し物は1年生が楽しめるように考えたことを披露したり,きれいな歌声をプレゼントしたりしました。大成功でした。

これからも6年生の力を合わせて,いろいろな行事に取り組んでいきます!


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp