京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:661845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば せいかつたんげん 野菜の芽が出たよ!

画像1画像2画像3
ナスとピーマンの小さな実ができました。

「実ができてる!」「ピーマンかわいい!」と

大盛り上がりでした。

種を植えたピーマンとエダマメも芽が出てきました。
ぐんぐん育っていってほしいです。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 朝顔に紙コップで作った聴診器を向けて、心でお話しました。

「早く大きくなりたいなって言っていたよ。」
「いっしょに遊ぼって言っていたよ。」
「心臓の音が聞こえたよ。」

 たくさんお話できました。大切に育てていきましょうね。

1年生 書写

画像1
 書写の時間に、ひらがなの学習をしました。静かに、お手本を見てゆっくり書いていました。

Let’s 5!山の家 その5

二日目の活動は雲取北峰登山でした。
登っているときは
「頂上はまだかな」
と開始早々疲れが見えた子もいましたが、頂上までたどり着くと
「登ってきた甲斐があったね」
「すごくきれい!」
と感動している子どもたちでした。
頂上ではおにぎり弁当をほおばって、元気を溜めました。
そして、帰りはきれいな景色を見ながら、全員元気よく下山することができました。

画像1
画像2
画像3

学校評価年間計画

にこポカ2年生〜一年生との学校探検にむけて〜

一年生との学校探検に向けて準備を進めています。
招待状は、心を込めて文章や絵をかいていました。
会を進めるために、司会やはじめの言葉、おわりの言葉、探検の説明や注意なども役割分担しました。1年生に喜んでもらいたいという気持ちに、にこにこポカポカしてきます。
画像1
画像2
画像3

にこポカ2年生〜生活科「ぐんぐんそだておいしいやさい」(2)〜

画像1
画像2
画像3
苗を観察した後は、畑に植えました。
「ナスは土の中にできるのかな。」
「いくつくらいオクラはとれるかな。」
「味は、どんなのだろう。お家に持って帰ってお料理したいな。」
などと、思いをふくらまてせていました。

にこポカ2年生〜生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」(1)〜

画像1
画像2
画像3
生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習で、ピーマン、ナス、きゅうり、オクラ、えだまめ、を育てることになりました。
はじめに、苗を見て「これは、どの野菜だろう?」と考えました。
葉の形やにおい、色に注目して考えていました。

にこポカ2年生〜国語「ともだちをさがそう」〜

画像1
国語「ともだちをさがそう」の学習では、迷子のアナウンスを聞いて絵の中から探す活動をしました。探すためには、どういうことが大事なのかを話し合い、自分でも迷子のアナウンスの原稿を作りました。
「メモをとることが難しかったよ。」
「大事なことを聞いたら、探せたよ。」
「最後まで静かに聞かないとだめだね。」
「くわしく伝えると、分かりやすいみたい。」
など、大切なことに気づくことができました。

にこポカ2年生〜ふしぎなたまご(5)〜

“ふしぎなたまご”を二つのわる子や四つにわる子、いろいろな形にわる子など、さまざまなわり方をしていました。
子どもたちの絵の中には、すてきなお話がいっぱいつまっています。
たまごの中からいろいろなものがでてきそうです。
もうすぐ完成します!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/7 フッ化物洗口 SC
6/8 4年:交通安全教室(自転車)
2・3・5年:歯科健診
6/9 6年:写生大会
6/12 5・6年:救命救急講習
第1回銀行振替日
6/13 水慣れ開始 再検尿
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp