![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510637 |
4年生 洪水の時の避難訓練
今日は洪水の時を想定した避難訓練がありました。4年生たちは、教室で学習中のクラスもありましたが、体育の学習中のクラスもありました。それぞれどう避難すれば安全を確保できるか考えて行動しました。
体育館にいた子どもたちは、近くの校舎の上の階へ避難。教室にいた子どもたちは……4年生の教室は3階にあるので、そのまま自分の席で待機をしました。事前にビデオで確認したように、万が一に備えてランドセルの浮き輪も用意しました。 梅津地域の想定浸水深はなんと1.4m。いざという時に、どう避難するかまたご家庭でも話し合ってくださいね。 ![]() ![]() 図画工作科の材料を求めて桂川の河川敷へ![]() ![]() 1年生 避難訓練(2)![]() ![]() 6年生の教室に避難した3組の子ども達は、優しい6年生に席を譲ってもらい、静かに校長先生のお話を聞くことができました。 初めての避難訓練でしたが、緊張感をもってしっかりと行動することができました。 ご家庭でも洪水が起こった時にどこへ避難するのか、どのように行動したら良いのかを一緒に確認して頂きたいと思います。 1年生 避難訓練(1)![]() ![]() ![]() 初めての避難訓練。子ども達はドキドキした様子で洪水の怖さや高い所へ避難することの大切さを学びました。 実際に避難するときには、ランドセルを背負い、静かに移動することができました。 1年生 生活科 「あさがおの芽が出たよ!」![]() ![]() 子ども達は毎朝、あさがお達の声を聴いたり、声をかけたりしながら水やりをしています。 「先生!あさがおさんがぐーぐー寝ていたよ!」「今日はごくごく水を飲んでいたよ。」と、楽しい話を毎朝教えてくれます。 そして、大切に育てているあさがおに芽が出てきました。子ども達は大喜びです。もっともっと大きく育ってもらうために一番気に入っているあさがおを残して、お家に持ち帰りました。ご家庭でも、可能な限り植えて頂き、学校でもお家でもたくさんの花を咲かせてもらいたいと思います。 今日の給食(5月29日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・おからツナ丼の具 ・ほうれん草のおかか煮 ・赤だし ・牛乳 です。 今日は「おからツナ丼」です。どんぶりの中でも、子どもたちに人気の献立です。甘く味付けされたツナをごはんに混ぜると、ちょうどよい具合に味になります。しっかり混ぜて、いつもよりもたくさんのごはんをおなかいっぱい食べました。「赤だし」は、信州みそと八丁みそを使っています。濃く、深みのあるみその味を楽しんでいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(2)」(5月29日)
毎月1回ほどの活動になりますが、1年間を通して楽しく取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「クラブ活動(1)」(5月29日)
今日から、今年度のクラブ活動が始まりました。
4〜6年生が、11のクラブに分かれて活動します。今日はあいにくの雨のため、運動場で活動するクラブは別メニューの活動となりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作 心に残ったあの時あの場所![]() ![]() 4年生 しっかり予想をしてから
社会科の学習では、予想をしっかりしてから調べ学習をしています。
「昔はどんなふうに水を運んでいたのかな。」 「家まではどんなふうに水が運ばれてくるのかな。」 それぞれ考えた予想を発表し合って、自分の予想があっているのか、教科書やタブレットを使って一生懸命調べます。 最初に考えた予想が外れていても、それが大きな学びにつながります。「生活に便利なように考えてきた昔の人ってすごいなあ。」という振り返りもたくさんありました。 ![]() ![]() ![]() |
|