京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:31
総数:525205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

6月7日(水)5年生 学習の様子

画像1
漢字練習に一工夫!

練習する漢字を,

国語の単元「和語・漢語・外来語」で学習したことを元に

分類しています☆

普段やっていることに付加価値をつけていくことがすごいです。

6月6日(火)5年生 百々プロジェクト

画像1
校長先生から,お星さまをもらっています☆
さまざまな場面での努力や思いやりや,一生懸命さがキラリと光っています。

6月7日(水)5年生 ぐんぐんタイム

画像1
一生懸命,取り組んでいます♪
コツコツと積み重ねています。

6月7日(水) 1年生  どんどん大きくなってます

画像1画像2
生活科で、あさがおの観察をしました。

この前観察した時よりも、葉っぱの数が増えたり、葉っぱがおおきくなったりしていました。

中にはつるが伸びてきているものもありました。

あさがおをよぉく見て、いろいろなことに気付いていました。

本日の給食 6月7日(水)

画像1
ごはん ぎゅうにゅう
ひらてんとこんにゃくのにつけ
きりぼしだいこんのにびたし
ういろう

 ういろうは江戸時代からつたわるわがしです。
こめこ・黒ざとう・さとうをまぜて、ひとつずつ
カップにいれ、スチームコンベクションオーブンで
むしてつくりました。
ういろうのもっちりとしたしょっかんや
黒ざとうのやさしいあまみをあじわって
いました。

6月6日(火) 1年生 わけをはなそう

画像1画像2
国語科「わけをはなそう」の学習で、

「どうしてかというと〜からです。」をつかって、自分の気持ちを表す文を作りました。

ノートに書いた文を、クラスの友達と紹介し合いました。

わたしはうれしいです。どうしてかというと、ともだちがたくさんできたからです。

ぼくはたのしいです。どうしてかというと、しばふひろばであそべるからです。

など、いろいろな文ができました。

6月7日 5年 全国歯磨き大会

画像1画像2画像3
全国歯磨き大会に参加しました。
DVDを見ながら歯磨きについての知識を学びました。
その後,実際に歯ブラシやデンタルフロスを使って正しい歯磨きの仕方を実践しました。

6/6(火)6年 プール清掃

今日の2・3・4時間目にプール清掃を行いました!

汚いところをブラシで磨いたり、ほうきで落ち葉を掃いたりして、がんばって掃除をしました。
画像1
画像2

本日の給食 6月6日(火)

画像1
こくとうコッペパン ぎゅうにゅう
ブラウンシチュー
ひじきのソテー
 
 ブラウンシチューのルーは調理室で
小麦粉とバターをじっくりといためて
調理しています。
やわらかくにこんだ肉と野菜とよくあい
しっかりと食べれました。

6月3日(土)土曜参観 学校教育説明会

土曜参観の前に、体育館で学校教育説明会を行いました。

校長から直接、保護者の皆様に学校の取組についてお話しする機会がなかったので、
今年度、初めて実施しました。

どのような説明会か十分に説明していない中、
約30名の保護者の方に参加していただきました。

これからの予測不能な社会、デジタル化が進みAIが発展する社会で、
今の子どもたちをどのように育んでいけばいいか、
最近のニュースを題材にしながら、本校の教育方針を説明させていただきました。

また、このような機会を設けたいと思いますので、よかったらご参加ください。

説明会の中で、土曜参観後に実施しました引き渡し訓練についてお話ししました。

京都市の基準では、震度5弱以上の地震が起きた場合は、
安全確保のために、児童を学校に留め置き、保護者の方に引き渡しを実施することになっています。

覚えやすい合言葉は、「震度5弱で、学校へGO」です。

いつ大きな地震が起こるかわかりません。
地震が起こったら、電話やネットがつながらなくなることも考えられます。
震度5弱の地震が児童の在校中に起こったときは、学校での引き渡しになることを覚えておいていただきたいと思います。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp