京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up31
昨日:50
総数:514061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きます。しっかりと水分をとりながら活動しましょう。

預り金口座引落について(5月分)

5月の集金額については,以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。
4月の引落としができていない方は、4月分も併せて引き落としますので、2か月分の残高をご確認ください。

【金融機関】 京都中央信用金庫
【引落日】  5月10日(水)
      
【引落額】   1・3年生  7,000円
        2・4・5年生 6,000円   
        6年生     9,000円 
 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。)

ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。

5年 Hello,everyone.

画像1
画像2
 外国語の「Hello,everyone.」で、英語で自己紹介をする学習をしています。
自分の名前のスペルを伝えたり、友達の名前のスペルを尋ねたりして、アルファベットを書く練習もしています。

4年生、がんばっています!

画像1画像2
 新学期がスタートして、「学習に意欲的に取り組む姿」「困っている友達に優しく接する姿」「けじめをつけて行動しようとする姿」たくさんの頑張る姿を私たちは見てきました。子ども達は本当によく頑張ってきました。
 しかし、少し心配なのは「頑張りすぎていないか」ということです。新しい環境になって不安や緊張もある中で頑張ってきた疲れもあると思います。GWもあるので、少しゆっくりして、また元気に登校してきてくれたらと思います。

 写真は、理科の学習で春の生き物を探している様子です。改めて見ると発見の多い時間となりました。もう一枚は図書館利用の様子です。ルールをしっかりと守って、落ち着いて利用することができました。図書館司書の先生にも褒めてその態度を褒めていただくほどでした。

5年生 図書館を使いこなそう

 今日は、学校図書館の司書の先生にご協力いただいて、図書館オリエンテーションをしました。本の分類の説明では、同じ分類の本でも、内容によって、ラベルが変わってくることを学びました。また、調べ学習をするときに、どのような資料を活用したのかがすぐに分かるように情報カードを作ることのよさも知りました。そして、実際に、自分が興味をもった本について情報カードを書く練習をしました。これから、学習でも多いに本を活用していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科の学習が始まりました!

画像1
画像2
 今週は、家庭科室を探検しました。どんな造りになっているのか、どんな用具があるのか、子どもたちは興味津々に調べていました。これから、安全に気を付けながら楽しく活動していけたらと思います。

5年生 自分が感じる「春」を交流しよう

画像1
画像2
 国語科の「春の空」の学習で、自分が「春」と感じることを、詩や短歌、俳句、文章など自分に合った表現方法で書きました。交流では、友達の感じた「春」に新しい発見をしたり、良さを感じたりしながら自分の考えを広げていました。

はじめての理科

画像1
画像2
3年生から「理科」の学習が始まりました。

自然や電気、太陽など楽しい学習がたくさんあります。
ティッシュは切れやすい方向と切れにくい方向があるという話に興味津々でしたね。
理科で使う花壇の草むしりを一生懸命頑張りました。

これからの学習が楽しみですね。

体育科「体ほぐし運動」

画像1
画像2
 3年生になって初めての体育は「体ほぐし運動」でした。
ストレッチや鬼ごっこ、ボール遊びを通して仲間と体を動かすことの楽しさを学びました。
1年間みんなで楽しい体育の授業にしましょうね!

図書館に行きました

画像1画像2
図書館へ行きました。
好きな本や,普段読まないジャンルの本を手に取ったりしてゆっくりとした時間を過ごしました。
いろんな内容の本を手に取って,目指せ年間100冊読書!

担任からもいろいろな本を紹介していきたいと思います。

玄関をすっきりと

玄関の照明をLEDに交換・修繕しました。
これまでは、入口がやや暗い状況でしたが、これですっきりと明るくなりました。
子どもたちの下駄箱付近でもありますので、より安全になったこととおもいます。
今後も、安全の視点を第一に、学習環境・生活環境をさらによりよくしていこうと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp