京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:21
総数:417027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

フリスビーを使って

画像1
画像2
体育館で、フリスビーを使っておにごっこをしました。
1年生は初めてだったようですが、上手に投げていましたね。
たくさん走って、たくさん投げていました。

雨でも楽しい中間休みでした。

画像1
今日の中間休みは、自作の小道具とストーリーでみんなを楽しませてくれる2人組が登場しました。雨で外にも出られない子たちも楽しそうに見ていました。1から全部を自分たちで創り上げたというのがとても素敵でした!ありがとう!

またまたあいにくの雨で…

画像1
なかなか天気には勝てないもので、今日も雨により体育の学習の内容を変更して、体育館で授業を行いました。今日は「言うこといっしょ、やることいっしょ」や「言うこといっしょ、やること逆」といったゲーム感覚で楽しめる運動や拍手ゲームなどこれまでに取り組んだ体ほぐしなどを取り組みました。お題を出す側に回った子は頭をフル回転させてお題を実演し、その声と動きを一生懸命聞いたり、見たりしてまねしている子どもたち、どちらもとても楽しそうでした。

6月2日の給食

画像1
今日の給食は ごはん 牛乳 豚肉とこんにゃくのいため煮 金時豆の甘煮 みそ汁 です。
金時豆の甘煮はスチコンで調理しました。ふっくらと仕上がり、おいしくいただきました。

いろいろなかたちをつかって

画像1画像2
箱にはいろいろなかたちがあります。その形を使って、動物や車、タワーなど様々なものをつくりました。形を見て「これはタイヤにできそう!」「こっちのほうがバランスがいいんじゃない?」など友だちと協力し合って作ることができました。

やぶいたかたちからうまれたよ 完成!

画像1画像2
やぶいた画用紙を見立てて、いろんな作品がうまれました!
様々な海の生き物に見立てたり、靴に見立てたり、電車に見立てたり…素敵な作品がたくさんできました。子どもたちの発想力に驚きました!

和語・漢語・外来語

画像1画像2
 『和語・漢語・外来語』について学習を行いました。それぞれがどのような言葉なのかを知ると、子どもたちは自分たちの身の回りにある言葉を自然と「和語」「漢語」「外来語」に分類していました。

係活動がんばっています。

画像1画像2
 5年生の子どもたちは今日『も』係活動に一生懸命取り組んでいました。係活動を始め出してから、各係が様々なアイデアを出し、積極的に活動に励んでいます。休み時間や空き時間を見つけては、時間を惜しむことなく、みんなのために活動に取り組む主体的な姿を見せてくれています。

不思議なことが起こるお話

画像1
今日は図書の時間に、国語の学習で取り組んでいる「まいごのかぎ」のお話に似たふしぎな出来事の起こるファンタジーの本をたくさん紹介してもらいました。並行読書として、合わせて読み進めることでファンタジーの世界を楽しむ読み方ができるようになっていってほしいと思います。

社会「京都市の様子」

画像1
画像2
画像3
今日の学習では、調べる場所も調べ方も選択肢の中から自分で選んで学習を進めました。岡崎エリアの文化施設や京都市全域の寺社仏閣、四条通を中心としたビルやお店が密集したエリアなどいずれも京都市の特色が表れるところばかりで、教科書や地図帳、タブレットなどいろいろな方法で調べることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp