京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up8
昨日:10
総数:365831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 全国学力・学習状況調査

 本日、全国学力・学習状況調査がありました。最後まで一生懸命、考えていました。
画像1

令和4年度 学校評価

1年 交通安全教室

 川端警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
 横断歩道を渡るときは,右左を見る。横断歩道のない場所でも車が来ていないか確認して渡るなど、警察署の方に教えていただいたことを確かめながら実際に歩道を歩きました。
 最後には下敷きをいただき、交通安全や不審者から身を守ることを確認しました。
画像1
画像2

6年生 音楽の学習

 今年度の音楽の学習も始まりました。「つばさをください」を二つのパートに分かれて歌っていました。
画像1

6年生 理科の学習

 今年度の理科の学習が始まりました。1年間、色々な実験や観察を通して学びを深めてほしいと思います。
画像1

6年生 金帯「対話の時間」

 今年度初めての対話の時間には「好きなのどっち?」をしました。「いちごとばななはどっちが好き?」「プリンとゼリーはどっちが好き?」答えるだけではなく、色々質問しあって話が弾んでいました。今年度も授業や帯タイムで対話をして考えを広げたり深めたりする力を付けたいと思います。
画像1画像2

6年生 代表委員・委員会の委員長決め

 今週は代表委員や各委員会の委員長を決めました。たくさんの人が立候補してくれて、嬉しかったです。リーダーとして前向きに頑張ろうとしている姿は見ていて気持ちがいいです。
画像1

おはなみスケッチ

専科の先生と一緒に図工がスタートしました。中庭にでて草花や虫をていねいに描きました。
画像1
画像2

音楽スタート

専科の先生と一緒に音楽がスタートしました。「メッセージ」を元気に歌いました。
画像1

6年生 国語「つないでつないで一つのお話」

 国語の最初の授業では「みんなが前向きになれるようにお話をつなごう」というめあてに向かって学習を進めました。最初と最後の一文が決まっているので、それに合わせて中の部分を考えることに苦戦していましたが、楽しく学習を進めていました。
 話をつなぐために大切なことは・・・?「相手の話をしっかり聞くこと」「最後の一文につながるように展開を考えること」「次の人が考えやすいような一文にすること」など大切なことにもきちんと気付いていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp