京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:18
総数:591647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【5年生】フライングディスクゴルフを楽しみました。

1日目天気も心配だったのですが、無事フライングディスクゴルフを行うことができました。すべてのコースをまわるのは難しかったようですが、たくさん動いて楽しめたようです。
画像1
画像2

【5年生】友達と一緒にやる力

画像1
画像2
画像3
学校生活では、一人ではできない学習がたくさんあります。宿泊学習では特に、友達と力を合わせることの大切さを子どもたちは感じたようでした。「友達の新しいいいところをたくさん見つけることができた。」「あまり話したことない友達とも仲良くなれた。」「友達の応援があったから、大変な山登りも頑張りきることができた。」と、子どもたちは振り返りで話していました。素敵な友達との時間が過ごせたようです。

【5年生】自然いっぱい!

画像1
画像2
画像3
宿泊した山の家は、所内の中も自然がいっぱい!「カエルの声がする!」「水が流れる音がいいね。」「きれいな花がさいてる!」など、移動をするときにもたくさんの自然に触れ、楽しんでいました。

【5年生】思い出を表そう

画像1
画像2
宿泊学習「花背山の家」での思い出を墨や絵の具を使って表しました。「やっぱりキャンプファイヤーが楽しかったな〜。」「山登りは自然を感じられて心に残ってる!」など、それぞれの思いを表していました。

【1年生】朝顔の芽が出たよ!

 生活科の学習の時間に朝顔の芽の観察をしました。「5つ芽が出たよ!」「葉っぱが大きくなった!」と嬉しそうにしています。目と鼻と耳と手と心を使って、じっくりと観察しました。そうっと耳を傾け、「朝顔さんが『ありがとう』って言ってる!」というかわいらしい声も。ぐんぐん育ってほしいです。
画像1
画像2

【1年生】8になるかな?

 算数の時間に、おはじきを使って「いくつといくつ」の学習をしました。おはじきを7つずつ持って、せーので出し合い、8をつくります。「やったー!」「あー、惜しい…。」という声。おはじきゲームの後は、8はいくつといくつでできるのか確かめました。
画像1

【1年生】おはなししよう!

 国語科の「はなのみち」の学習で、動物たちの話していることを想像して、ペアで伝え合いました。ふきだしカードを使い、「いっしょにあそぼうよ。」「くまさん、どこに行くの?」「きれいな花が咲いたね。」などなど、たくさんの言葉が飛び交い、とても楽しいわくわくした時間になりました。
画像1

【1年生】ころがしドッジ!

 体育の時間に、ボール遊びの学習をしています。チームに分かれての対抗ころがしドッジでは、白熱し、きゃっきゃっと楽しげな声が聞こえてきます。どこにパスするか、ころがすスピードもだんだんと速くなり、上手になってきています。
画像1
画像2

【4年生】これから水をどのように使っていこうか?

社会科「くらしと水」では、これから水をどのように使っていけば良いのかを話し合いました。「いっぱい使っていく」「節水する」という2つの意見が出ました。子どもたちは学習したことをふまえて意見を伝え合っていました。
画像1
画像2

【4年生】筆順に気を付けて

書写の学習では、筆順に気を付けて「左右」と書きました。教室には墨のにおいと、筆を置く小さな音だけ。子どもたちは心を落ち着かせ、集中して取り組んでいました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp