京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:25
総数:295377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

6年 理科 〜物の燃え方〜

画像1画像2画像3
酸素がある場所では,物がよく燃えるということについて学習してきました。そこで,今回は酸素がないところでで物を燃やすとどうなるのかという実験を行いました。割り箸をアルミに包んで燃やすと,真っ黒な木炭になり,子どもたちは予想とは違った結果に驚いていました。

6年 学活 〜にこにこグループ顔合せに向けて〜

画像1画像2
今年度初めてのにこにこ活動,グループの顔合せの会に向けて,みんなで打ち合わせをしました。ついに最高学年となり,リーダーとして活動を進めるために,どんなめあてをもってがんばるのか,どんな遊びをするのか,一生懸命話し合いました。うまく活動が進むことを願っています!

5月9日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・チキンカツ
・ソテー
・みそ汁

今日はこどもの日の行事献立でした。
『チキンカツ』は子ども達も大好きな献立です。昨日から給食カレンダーを見て,「やったぁ〜明日チキンカツや!」という声が聞こえいました。
チキンカツにかかる『ソース』も給食室でトマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・砂糖・洋からし・水で作った手作りソースです。
『みそ汁』は京都市右京区の京北地域で作られた【京北みそ】を使った地産地消の献立です。
どのクラスもきれいに食べてくれていました。

6年 にこにこグループ顔合せ

画像1画像2画像3
にこにこグループで集まり,今年度一緒になるグループの友達と自己紹介をしたり,一緒に遊んだりしました。初めは緊張した様子でしたが,遊んでいるうちにたくさんの笑顔が見られ,6年生として自信をもって活動する姿が見られました。来週のにこにこ遠足も頑張ってほしいと思います!

6年 学活 〜1年生を迎える会に向けて〜

画像1画像2
今週の金曜日の1年生を迎える会に向けて,練習を始めました。伝えたいことは「1年生が学校を楽しむための秘訣!」です。みんなで話し合ったアイディアをもとに,思いを込めて伝えることができればと思っています。最高学年として,1年生を楽しませてあげられたらいいなと思います。

朝顔を植えました

画像1
1年生が生活科の学習で朝顔の種を植えました。
6粒の種を大切に植えていました。
早く芽が出てほしいですね。

たてわり活動「ニコニコグループ」スタート!!

画像1画像2
たてわり活動がスタートしました。
この日は新しいニコニコグループの顔合せをしました。
その後は新班長の6年生が考えた教室でできる遊びをしました。
来週はたてわり遠足もあります。
これからどんどん仲良くなってほしいですね。

5月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・コーンのクリームシチュー
・ほうれん草のソテー

『コーンのクリームシチュー』は手作りのホワイトルーです。バター・小麦粉・脱脂粉乳・水で作りました。
じっくり煮込んだシチューを味わって食べていました。

PTAアルミ缶回収

画像1
 毎月第2水曜日にPTAアルミ缶回収があります。
 保護者の皆様、地域の皆様のご協力で集まったアルミ缶を袋詰めし、回収業者に持って行ってもらっています。収益は子どもたちのために使わせていただいています。
 PTA実行委員の方には、朝早くから作業をしていただき、ありがとうございます。

5月8日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁

『さんまのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めてから
三温糖・料理酒・濃口しょうゆ・トウバンジャン・米酢・
赤みそ・お水を沸騰させたところにさんまを入れて煮ていきます。ふっくらと炊けるようにじっくり時間をかけて炊いています。米酢が入っているので,骨まで柔らかくなりさんまなら全部食べる事ができます。
1年生は煮魚ははじめてですが,上手に食べてくれていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp