京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up24
昨日:54
総数:645720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年生学級活動「よりよい高倉小学校にするためには」

画像1
 学級会を開きました。高倉小学校をもっとよくするには、どうしたらよいかを学級で話し合いました。「もっと笑顔がふえたらいいな」、「あいさつができているのでもっとふやしたい」などたくさんの意見が出ました。子どもたちは活発に意見を出し合い交流していました。

1年生 生活科

画像1画像2
 生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で、あさがおの観察をしました。「背が高くなった!」「葉っぱの数が増えたよ。」「最初の葉っぱと違うかたちの葉っぱが出てきたよ。」など、前回の観察から成長したところをたくさん見つけていました。観察カードにも、変化したところを文章で上手に書くことができています。次はどんな成長が見られるか、子どもたちはわくわくしています。はやく大きくなあれ。

今日の給食 6月6日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・夏野菜のあんかけごはん(具)・ひじきの煮つけ」でした。
 夏野菜のあんかけごはんは、旬の夏野菜、万願寺とうがらしとなすを使っています。万願寺とうがらしは、昔から京都で作られてきた京野菜の一つです。鶏ひき肉・しょうが・にんじん・たまねぎをいためて、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・料理酒・塩・しょうゆで煮て、万願寺とうがらし・なすを入れて煮て、かたくり粉でとろみをつけました。万願寺とうがらしとなすは、おいしさをアップさせたり色と形を保つため、素揚げしてから混ぜ合わせています。具を教室でそれぞれごはんにかけて、食べます。なすが苦手な子やとうがらしという名前から辛くないかな・・・と心配になっていた子もいましたが、ごはんにかけるので食べやすく、おいしそうに食べていました。
 ひじきの煮つけは、ひじきとにんじんをいためて、油あげとけずりぶしでとっただし汁を入れて三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくりと煮含めています。ひじきや油あげに煮汁がしみてごはんによく合います。ひじきを使った献立は、子どもたちにも人気です。
画像1
画像2

【5年生】「立ちあがれ!ワイヤーアート」鑑賞

 図画工作科「立ちあがれ!ワイヤーアート」の学習のまとめとして、お互いの作品の鑑賞をしました。「この作品は何を表しているのかな。」「木にも見えるし、噴き出した水にも見えるよ。」「色づかいや、ワイヤーの曲げ方が工夫されているね。」など、友だちの作品の前で立ち止まって考える姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

3年生理科「こん虫の育ち方」

画像1
 モンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。今日は、さなぎを観察しました。子どもたちは休みの間に幼虫からさなぎになったことに驚いていました。さなぎを見て、「形がすごい」、「幼虫と全然違う」などと口々に気付いたことを言葉に表して観察をしていました。
 この後、さなぎがどのように育っていくのか、子どもたちは興味津々でした。この先の成長が楽しみです。

3年生書写「習字」

画像1画像2
 3年生になって習字の学習が始まりました。子どもたちは初めての学習に興味津々でした。また、習字セットを使うことができ、とてもうれしそうに習字準備をしていました。今日は、文字を書くのではなく筆使いの学習をしました。いろいろな線を書き筆使いになれました。特に、始筆を意識して練習しました。これからの学習が楽しみです。

【5年生】相手のための親切

 道徳科「やさしいユウちゃん」の学習で、「やさしさ」について考えました。教材文を読み、自分たちの生活と関連させて話し合う場では、6月のかがやきタイムで学習した「親切」の話も登場しました。「親切はいいことだけど、相手が本当に望んでいるのかを考えてから行動に移さないといけないと思いました。」「相手のことを考えることが大切だね。」「自分も相手も一緒に成長できるような親切ができると素敵だね。」など、6月のかがやきタイムをふりかえりながら、より深く考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】誕生日カレンダーを作ろう

 外国語「When is your birthday?」の学習のまとめとして、誕生日と、誕生日に欲しいものを尋ね合いました。友だちから聞いた誕生日や誕生日に欲しいものをカレンダーに記入し、誕生日カレンダーをつくります。「What do you want for your birthday?」「I want…」など、学習した表現を使って交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】プール清掃

 5年生全員で、プール清掃を行いました。2クラスずつに分かれて、プールの壁や床をタワシやブラシでこすりました。「汚れがどんどん落ちていったよ。」「下級生のために頑張ろう。」「滑って転ばないように気を付けてね。」など、初めて行うプール清掃にも意欲的に取り組む姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】親切について考えよう

 6月のかがやきタイムで、「車いすの少女」という道徳教材をもとに、5年生は親切について考えました。「これまでは、何でもかんでも親切にすることがいいことだと思っていたけど、やらない親切(見守る親切)もあることに気が付きました。」「何もかも助けられてばかりだと、できなくなってしまうことがあると知りました。」「親切はいいこと。だけど、相手のことを考えて行動に移すことが大切だね。」など、親切について深く考えることができました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp