京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:21
総数:372893
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

4年 科学センター学習 その2

画像1画像2
 最初は、展示学習です。
 科学センターには100以上もの展示物があるそうです。

 ドローンを動かしてみたり、おもしろい機械を触ってみたり…。
 楽しそうに回っていました。

4年 科学センター学習 その1

画像1画像2
 科学センター学習へ行ってきました。
 朝から子どもたちは、わくわくした様子で登校してきました。

 たくさん歩いた後でも、科学センターへ着くと
 センターの先生の話をしっかり聞くことができていました。

5月憲法月間 「ふれあい朝会」

画像1
5月3日は憲法記念の日です。1947年に日本国憲法が施行されたことを記念して祝日として制定されました。京都市では5月を憲法月間としており、学校でも憲法の三原則の一つの「基本的人権の尊重」についてお話を聞いたり話し合ったりする学習を行っています。
今回は学校長より、「いじめだよ」という絵本の読み聞かせから,いじめは決して許されないこと・いじめを許さない勇気をもつ大切さ・相手を思いやる大切さについてお話がありました。いじめがなくなるように、おこらないように、学校の全教職員で子どもたちを支え、見守っていきたいと思います。

1年 生活科 2年生となかよし

2年生と仲良し集会を行いました。
ペアの2年生と色々なお話をして、アサガオの種のプレゼントをもらいました。
最後には、2年生が校歌を歌ってくれました。
来週は、仲良しペアの2年生と学校たんけんに出かける予定です。
画像1

1年 国語科 としょかんへいこう

国語科の学習「としょかんへいこう」で学校の図書館へ行きました。
図書館についてのお話を聞き、実際に自分たちで本を選んで借りました。
たくさんの本とこれから仲良くなっていってほしと思います。
画像1画像2

家庭科のお茶入れの学習

 家庭科の時間に、お茶を入れる学習を行いました。自分たちで、お茶を入れた後、地域の先生に玉露を飲ませていただきました。よい体験をさせていただきました。
画像1画像2画像3

3年 国語科の様子

画像1
画像2
画像3
国語科の学習「図書館たんていだん」の様子です。
図書館にはどのような本があるのか、どのように本がならべてあるのかなどを調べました。また、読書ノートを活用して本の分類についても理解を深めていました。

4月 和献立

画像1画像2画像3
 今日は、月に1回の和献立の日でした。献立は「麦ごはん なま節と厚揚げの煮つけ 春野菜のみそ汁」。なま節と厚揚げの煮つけにはたけのこも入っていて、今が旬の食べ物を味わうことのできる献立でした。子どもたちも味わいながら食べていました。ごちそうさまでした。

1年 交通安全教室2

教えていただいたことを生かして、体育館の道路を模擬横断しました。
運転手さんの目を見て、横断してもいいか確認します。
最後に交通協会の方から、入学のお祝いの黄色い傘をいただきました。
これからも安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。
画像1画像2

1年 交通安全教室

北警察署の方、紫竹交通安全協会の方に来ていただき交通安全教室を行いました。
まずは、交通ルールについてお話を聞き、道路の歩き方や道路の渡り方について学びました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp