アゲハチョウ
月曜日の朝、登校するとアゲハチョウが羽化していました。
「どうしよう。」
「外に出たいんじゃない。」
「バタバタしてる。」
みんなでどうやって自然にはなすか図書館の本で調べました。
赤い花がすきらしい。
自分で飛ぶまでさわらないで待つ。
などわかりました。
アゲハチョウは、ふたをあけたとたん、シャッターチャンスがないくらい
素早く屋上の方へ飛んでいきました。
元気でねー
【そらいろ】 2023-06-06 10:38 up!
いっぱい!のジャガイモ!
きれいなジャガイモがいっぱいできていました。まだまだジャガイモが土の中にありそうです。明日,もう少し掘ってみましょう。
【そらいろ】 2023-06-06 10:37 up!
理科〜電池のはたらき〜
理科「電池のはたらき」の学習では、電池の数やつなぎ方によってモーターの速さや豆電球の明るさはどのように変わるかを確かめています。つなぎ方を変えてモーターを回してみると「ゆっくりになった!」など驚きながら取り組んでいる様子が見られました。これからも、子ども達の気づきを大切にしながら、学習を進めていけたらと思います。
【4年生】 2023-06-06 10:37 up!
ジャガイモがいっぱい!
いつもより早い目に収穫をしましたが,ゴロゴロ出てきました。「わあ!おおきい!みてみて!」と喜んでいる声が聞こえました。
【そらいろ】 2023-06-06 10:36 up!
ジャガイモの収穫!
雨が降る前にジャガイモの収穫をしました!イモの付き方を確認してまわりを掘っていくとイモが見えてきました。
【そらいろ】 2023-06-06 10:36 up!
用具遊び
体育館では、用具を使った運動をしています。けんぱをしながら「ドンじゃんけん」をしたり、「けんけんリレー」では、途中でフラフープをくぐったりしました。子どもたちは、大盛り上がりでした。
【2年生】 2023-06-06 10:35 up!
図工 コロコロガーレの鑑賞2
「ビー玉がよく転がるコースの工夫」と落とし穴や分かれ道のような「楽しいコースの工夫」という2つの視点で鑑賞しカードに書きました。
セロテープやガムテープをたくさん使って製作しましたが、テープをどのように使えばしっかりと固定できるのか、よく考える機会になったのではないかと思います。
【4年生】 2023-06-06 10:35 up!
図工 コロコロガーレの鑑賞
図工のコロコロガーレが完成しました。これまで友達の作品を横目に見ながら気になっていましたが、今日初めて遊ぶことができました。ビー玉の意外な動きや速い動きに楽しさを見出しながら、いろいろなコースで遊びました。
【4年生】 2023-06-06 10:34 up!
音楽 リコーダー2
今日は初めて「低いレ・ド」に挑戦しました。指をめいっぱい広げなけれならないことと、2つの穴を確実にふさぐこと、また息をそーっとふきこまないと音が裏返ってしまうことを何度も確認しながら練習しました。
【4年生】 2023-06-06 10:34 up!
音楽 リコーダー
4年生の音楽では、リコーダーを使って演奏する曲がいくつか出てきます。ですが、リコーダーをもっと上手になってほしいという思いから、リコーダー用の楽譜ファイル「音楽の森」を作りました。基本的な曲から始めて、だんだん難易度を上げていきたいと思います。
【4年生】 2023-06-06 10:33 up!