京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:70
総数:661286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば せいかつたんげん じゃがいもの重さ選手権

画像1画像2画像3
収穫したじゃがいもの重さを量りました。

収穫したじゃがいもの中から、100gになるようにじゃがいもを選びました。

「100g」ピタリ賞を取るのは難しく、

「全然ちがうやん!」「69gか…、全然足りないな。」と量感を掴むのに苦戦していました。

【4年生】ビー玉大冒険

画像1
画像2
画像3
図画工作では、コロコロガーレいう作品作りをしています。

ビー玉を転がして遊ぶ迷路を考え作る学習です。

子どもたちは基本の道の作り方や柱、滑り台の作り方を学び、

自分の迷路に組み込んでいきました。

どの子どもも想像力を働かせ、創意工夫をしながら作品を作っています。

完成して遊べるのが楽しみです。

わかば せいかつたんげん 野菜の収穫

画像1画像2画像3
ナスとピーマンが収穫できました!

今年も野菜の収穫グラフを作って、どれだけ収穫できるか調べます。

また順次、子どもたちが野菜を持って帰りますので、ぜひお家で料理していただき、食べてください。

【4年生】食育

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭に来ていただき、給食について学びました。

給食には京野菜が使われてることを知り、京野菜の魅力について

農家さんのインタビュー映像をもとに学びました。

子どもたちは、貴重な食材であることを理解し、残さず食べようとする姿が見られました。

わかば せいかつたんげん パンケーキをつくろう2

画像1
画像2
画像3
ホットプレートに生地を流して、焼きます。

ぷつぷつしてきたら、パンケーキをひっくり返します。

「うまくひっくり返せるかな?」と思っていましたが、

フライ返しを二つ使い、くるんとリズムよくひっくり返していました。

わかば せいかつたんげん パンケーキをつくろう1

画像1
画像2
画像3
3日(土)に休日参観がありました。

おうちでも作れるようにと、ホットケーキをグループで協力して作りました。

事前に作り方を確認し、手順を見ながら作っていきました。

リーダーが中心となり、卵を割ったり、牛乳を量ったりしました。

全員が活動に参加できるように声をかけながら行っていました。

【4年生】都道府県パズル

画像1
画像2
4年生では社会の学習で都道府県の学習をしています。

今日は、学校にある都道府県パズルをしていました。

形や名称からどこに当てはまるか考えてきます。

グループですると2分ほどで完成させるグループもいました。

今度は個人で素早くできるかやってみたいと思います。

にこポカ2年生〜休日参観2〜

画像1
画像2
画像3
3時間目は 音楽です!

音楽に合わせて手遊びをしたり
体を動かしたりしました!

ランダムで音楽を鳴らし、その音楽に合う
動きで楽しみました!

また、けんばんハーモニカで「かっこう」を
演奏しました!

おうちの人に指使いも見てもらいながら
頑張って演奏することができました!

本日は、ご多用の中、休日参観に
お越しくださりありがとうございました!

子どもたちの頑張りを
ぜひおうちでも褒めてあげてください!

にこポカ2年生〜休日参観1〜

画像1
画像2
2時間目の算数の一コマです!

いろいろなものの長さを予想して調べる
活動をしました。

教科書や、筆箱、えんぴつなど
自分の持っているものの長さを予想して

実際にはかってみて

「あと1ミリでぴったりだった」
「ピッタリだ。やったあ」など

楽しんで長さをはかっていました!

長さの感覚が研ぎ澄まされている
にこポカ2年生です!

【4年生】一億をこえる数

一億をこえる大きな数も、位取り板を使って分かりやすく発表していました。

最初は、「こんな大きな数読めるのかな?」と不安そうな表情もありましたが、今では堂々と発言できています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 6年:プール清掃
ALT
6/7 フッ化物洗口 SC
6/8 4年:交通安全教室(自転車)
2・3・5年:歯科健診
6/9 6年:写生大会
6/12 5・6年:救命救急講習
第1回銀行振替日
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp