京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 少しでも良い記録になるように一所懸命取り組んでいました。
 3年の頃よりも記録が伸びている子が多かったです。

スポーツテスト

画像1
画像2
画像3
 各学年、体育科の時間に「スポーツテスト」に取り組んでいます。

 上体起こしや反復横跳び、立ち幅跳びなどの種目に力いっぱいチャレンジしています。

6月 ひびきあいタイム4

 この日、自分の想いを届けに来てくれたのは、2年生・4年生・5年生のお友達です。

 大人への階段〜素敵な大人になるために〜

 2年生は「やってはいけないことをしない」特にケンカは色んな人を傷つけるから、絶対しないように意識していきたいと伝えてくれました。

 4年生は「ルールを守ること」ルールを守らないと色んな人に迷惑をかけてしまうから、「責任をもつ」責任をもって行動することで、周りの人から信頼してもらえると伝えてくれました。

 5年生は「生活を見直す」門限を守ったり、宿題をする時間を決めたりと、一つ一つのことをきちんとすることが大事と伝えてくれました。


 5年生のお友達は、将来美容師になって人の役に立ちたいという自分の職業の夢も堂々と発信してくれました。
画像1
画像2
画像3

紙飛行機を飛ばそう!!

遊び係がみんな遊びで「紙飛行機飛ばし」を企画してくれました。この日のために、子どもたちは、「よく飛ぶ紙飛行機はどのように作ったらいいんだろう。」や、「よく飛ぶ紙飛行機の作り方を調べよう。」と話しながら楽しみにしている様子でした。いざ、飛ばしてみると、体育館の端から中央まで勢いよく飛んでいました。
画像1

3年 切ってかき出してくっくつけて・・・その2(★図画工作科★)

画像1
画像2
 一人ひとりのアイディアや思考が輝いていました!

3年 切ってかき出してくっつけて・・・(★図画工作科★)

画像1
画像2
 図画工作科「切って かき出して くっつけて」の学習では、ねん土を用具を使って切ったり、かき出したりして自分だけの形を作りました。「切ったら、こんな形になった!」「丸めたねん土を切るとおもしろい形ができそう!」と班でいろいろなアイディアを共有しながら、造形を楽しんでいる子どもたちでした。ねん土を手でこねたり、ねじったりするとはまたちがった形ができていました。

西陵中学校区小中一貫教育校 新校舎外観模型

画像1
画像2
画像3
 西陵中学校区小中一貫教育校 新校舎外観模型を北校舎1階に展示しています。

 以前「西陵中学校区小中一貫教育校創設協議会だより」でも紹介があったように、新校舎のテーマは「児童生徒・教職員・地域みんなの学びと交流のシンボル」とし、「健やかに育み、学ぶ交流の学び舎」「地域とつながる開かれた学校」「木の温もりを感じる心地よい学習環境」を目指した設計となっています。

 ぜひご来校の際にご覧いただき、イメージをより膨らませていただければと思います。

6月 ひびきあいタイム3

 この日は1年生と2年生のお友達が自分の考えを全校に発信してくれました。

 素敵な大人になるために、「元気よく毎日を過ごす」「好き嫌いをしない」「先生のお話をしっかりと聞く」「ルールを守る」「あいさつをしっかりする」ことが大切だと伝えてくれました。

 特に「あいさつ」は、した方もされた方も気持ちよくなるから、みんなもしっかり意識してほしいと2年生のお友達は伝えてくれました。

 当たり前のことを当たり前に積み重ねていくことも、また素敵な大人に近づいていくための一歩なのですね。

 1年生は入学して2か月が過ぎました。この日来てくれたお友達は「学校がとても楽しい!特に算数が大好きな時間だよ」と教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

4年 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 シャトルランをしました。
 始まる前から緊張している様子でした。
 最後まで全力で走り切ることができました。

6月 ひびきあいタイム2

 校長先生のお話を聞いて、早速子どもたちが自分の思いを伝えに来てくれています。

 この日、校長室に来てくれたのは2年生です。

 素敵な大人になっていくためには、自分のことだけを考えないようにしていきたい。「下級生に優しく接する」「友達が困っていたら助ける」といった、『みんなのことを考える』が大切だと伝えてくれました。

 「緊張していたけど、やってみたら楽しかった!」満面の笑みで教室に帰っていきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp