京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up13
昨日:7
総数:346936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

社会「くらしとごみ」 その3

みんなの前で堂々と発表していました。
画像1
画像2

社会「くらしとごみ」 その2

ノートに書いたことを発表しました。
画像1
画像2

4年 白いぼうし

 納得した友達の考えを自分のノートに書いている姿が見られました。
 友達と交流すると、どんどん考えが深まっていきます。
 友達の考えを大切にしてほしいです。
画像1画像2

社会「くらしとごみ」 その1

「わたしたちが出したたくさんのごみは、どこでどのように処理されるのだろうか。」という学習問題を立てて学習を進めています。予想をノートにイラストや文字で書きました。
画像1
画像2
画像3

5年 算数科 体積

画像1
画像2
画像3
 身の回りにあるものの体積を測りました。
1㎥の大きさを実感しました。

5年 書写

 中と外の部分の組み立てに気をつけてかきました。
集中して取り組む姿が素敵ですね。
画像1
画像2

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 自分の好きなことやものを名刺に書いて交換しました。
たくさんの人と交流している姿がありました。

4年 体ほぐしの運動

 体育科の「体ほぐしの運動」の学習では、さまざまな動きを体験しました。
フラフープを使たり、ボールを使ったり…
友だちと楽しく取り組むことができました。
画像1画像2

4年 タイピング練習

 タイピング練習を頑張っています!
学習したローマ字を使って、早く正確に打てるように取り組んでいます。
画像1画像2

4年 くらしとごみ

 社会科で「くらしとごみ」の学習をしています。
学校や家庭でどんなごみが出ているのか、グループで話し合いました。
どのように処理されているのか、どこで処理しているのかなどたくさんの疑問が出てきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp