京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:52
総数:665721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

正門前掲示

画像1
正門前に掲示板があります。
毎月の学校行事だけでなく、教職員が月ごとに掲示を作成しています。

先月は、校長先生が朝会でお話した「あすなろ」についてでした。
1か月。このあすなろを意識して行動できたでしょうか。

6月はどんな掲示なのでしょうか。楽しみにしていてください。

5年生 葛野米リベンジャーズ 〜愛を込めて稲を植えよう編〜

説明を聞き、実際に苗を植えていきます。
大事に指でつまみ、ぐっと土の中に差し込んでいきます。

土が硬いところもあり、なかなか刺さらない場所もありましたが、
一生懸命に植えてくれました。

そして何より「愛情」を込めて田植えです。
数回植えることができました。

愛情たっぷりの田んぼ、ぜひ、土曜日の参観にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年生 葛野米リベンジャーズ 〜初めまして、苗です編〜

2年生の学習では、田植えを経験できなかった児童もいました。
なので、今日、初めて苗を見た児童もいたことかと思います。

小さく、短い苗が、どれぐらい伸びていくのか。
そして、できるお米の量は!?

毎日の変化が楽しみですね!
画像1

5年生 葛野米リベンジャーズ ~お米の変身編~

画像1
画像2
いよいよ田植えに入りました。

みんなで頑張って草抜きをした田んぼに、
地域の方からいただいた稲を植えていきます。

まずは、もみ・ぬか・玄米・白米など
お米が返信していく過程を現物を見て学びました。

もみや玄米など、なかなか見る機会が少ないのではないでしょうか。
新鮮だったと思います。

3年「理科」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカの観察をしました。
葉っぱの形・色などをよく見て
観察できました。
ひまわりもだいぶ大きくなっているので
またみんなと観察に行きます!!

5年生 1年生を迎える会〜わかば交流編〜

画像1
今年、わかば学級にも新1年生が入学しました。

その子ども達へ、5年生が作ったプレゼントを渡しに、交流へ行きました。

初めましての人が多く、最初は緊張した表情でしたが、
だんだんと笑顔が増えていきました。

5年生が実際にお手本を見せ、
わかばの児童が実際にやっていきます。

できたときには、自然と拍手が!!
心温まる時間となりました。

2年生 生活科 町たんけん

5月30日(火)

雨が上がったので、子どもたちも楽しみにしていた町たんけんの行きました。
3つのコースに分かれてたんけんへ出発!
いろんなお店やたてもの、道路の様子などたくさんの発見がありました。
次のたんけんも楽しみなようでした!
画像1
画像2
画像3

3年「算数」

画像1
画像2
画像3
たし算とひき算の筆算では
3桁の計算や4桁の計算がでてきました。
「十の位からくり下げないといけない。」
「これはくり上がりがある。」と言って
問題に取り組んでいます。
今日は、問題を解くだけでなく
問題作りもしました。
問題作りでは、タブレットやノートを使用し
取り組みました。

ロング昼休みの様子

画像1
画像2
昨日から近畿地方は梅雨入りとなりましたが、今日のロング昼休みは晴れ間がのぞき、外で過ごすことができました。

子ども達の元気な声が運動場に響いていました。
体育館では、わかば学級が「色鬼」を楽しんでいました。

これから雨の日も多くなりますが、教室でも楽しく過ごせるよう、クラスで話し合ってみるのもいいですね。

5年生 オス・メスの違いは!?

画像1
画像2
めだかのオス・メスの違いを、
トレーシングペーパーを使って調べました。

写したものをよーく見て違いを見つけます。
「メスは全体的に丸いね」など、いい意見も出ていました。

その学びを活かして、
実際の水槽の中を覗き、オス・メスを見つけることもできていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 朝会 たてわり会議 1年聴力 5時間授業
6/7 耳鼻科検診(低) フッ化物洗口
6/8 1,2年水遊び開始 ベルマーク集計日
6/9 2年聴力
6/12 友だちの日 3年聴力 PTA声かけ運動
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp