京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 社会見学(京都駅・京都鉄道博物館)

画像1画像2
30日(火)に3年生は、社会見学に行きました。行先は、京都駅と京都鉄道博物館です。社会科学習の一環として、京都市の土地の様子と京都駅周辺の様子を見に行きました。

新型コロナウイルスの影響で、これまで本格的な校外学習を経験できていませんでした。今回初めて社会見学に出かけることができて、子どもたちもとても喜んでいました

社会科の学習としてだけでなく、公共のマナーを守るという点にも気を付けて行動しました。
ずいぶん歩いたため、帰ってきたときにはくたくたに疲れていましたが,とても楽しく学べました。

【1年生】キュウリを植えよう!

画像1画像2画像3
今日は地域の方と一緒にキュウリの苗を植えました。初めてキュウリの苗を見た子どもたちは,地域の方の説明を聞きながら,「ここからキュウリが出るんだ!」と驚いた様子が見られました。6月頃に収穫ができるようなので,それまではアサガオと一緒に水やりをして,美味しいキュウリが作れるように頑張ります!

3年 外国語活動 Unit3 How many ?

画像1画像2
3年生の外国語活動は、英語でのあいさつの仕方や相手の気分(健康状態)を尋ねる表現How are you?とその答えについて学習してきました。

今週のUnit3では、数(1〜20)について学んでいます。
10までの数は日本でもなじみのある表現ですが、11〜20までは初めて聞く子もいました。
今回はジャンケンをして、勝敗の数を英語で聞いてみました。これから繰り返し聞いて、話して慣れていきます。

【こすもす】コンロの火をつけよう

 5年生の家庭科でコンロの火をつける練習をしました。器具栓を回して強火や中火や弱火に炎の大きさを調節しました。

 その後、5年生と一緒にお茶をいれました。自分たちでいれたお茶はちょっぴり苦かったけど、美味しかったです。
画像1画像2

【こすもす】エコバックを作ろう!

 6年生が家庭科でエコバックづくりをしました。ミシンを使うのは2度目です。5年生の時よりミシンの使い方に慣れ、まっすぐ縫えるようになってきました。フェルトで飾り付けたら完成です。完成したエコバックは修学旅行に持って行きます。
画像1画像2画像3

【こすもす】野菜の成長

 こすもすのプランターで育てている野菜がすくすく成長しています。ミニトマトの苗には立派な実が5つもついていました。赤く色づいて収穫する日が待ち遠しいです。
画像1画像2

【4年生】シャトルラン

今週は,新体力テスト週間でした。
写真はシャトルランの様子です。メロディーに合わせて粘り強くどの子も最後まで走っていました。去年の記録よりも伸びた子もたくさんいて,とても喜んでいました。
画像1画像2

【4年生】電池のはたらき

理科の学習では今,「電池のはたらき」という単元を学習しています。
回路をうまく作って,電池で動く車を作りました。
子どもたちは苦労して作った自分の車が走り,大喜びでした!
うまく走らない車は,まわりの友達がさっと側まで来て,一緒にどうすればいいかを考えていました。
画像1画像2画像3

【5年】新体力テスト、限界に挑戦しました!

画像1画像2
 学年が一つになる新体力テストの日。去年の自分を超えているのか、どれだけ成長してい

るのかがわかる大事な日です。

写真はシャトルラン中の様子。みんな汗びっしょりでした。

毎日の運動をして、次回はさらなる成長が見られるように、がんばれ!

【1年生】図工 みてみて あのね

画像1画像2
 図工では遠足で見た動物たちをクレヨンで書きました。子どもたちは遠足の楽しい思い出を振り返りながらどんな動物がいたのかを話し合いました。それぞれが書きたい動物の特徴や様子を思い出しながら一生懸命に書きました。最後にはこの絵を描くときに頑張ったことを発表しました。「ぞうをおおきくかくところをがんばりました!」や「きりんのもようをかくところをがんばりました!」など,それぞれ素敵な動物の絵が描けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp