京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:528872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

お知らせ

各位

・本日深夜、京都市のメールフォームに「市内の各小中学校と市立高校、公共施設、市役所に高性能な爆弾を仕掛けた。」という趣旨のメールが届いたとの連絡が、教育委員会からありました。

・京都市内の学校園には直接送付されていませんが、児童生徒の安全確保のため、保護者の皆様にご連絡いたします。

・これを受け、本校におきましては、教職員が校内のパトロールを行う等により、校内の安全確保に努めております。

・これらの対策を講じたうえで、教育活動については通常どおり行います。

※同内容のお知らせを「スクリレ」でも配信しています。ご確認ください。

令和5年度 あおいカレッジ

あおいカレッジ
画像1
画像2

御蔭祭

画像1画像2画像3
4年ぶりに再開される葵祭に向け、5・6年生の希望者12名が、御蔭祭のご奉仕をしました。

御蔭祭は、下鴨神社の奥宮である御蔭神社から神様をお連れする神事です。

雅な衣装を身にまとい、行列を組んで下鴨神社を目指します。

下鴨の歴史を肌で感じる、良い体験になりました。

3年 遠足「法」の山

画像1画像2画像3
暖かく晴れたお天気で、気持ちよく出発することができました。
「京都市全体の様子を山の上から見に行く」という目的をもって、「法」の山に登りました。
途中、険しい道もありましたが協力しながら登ることができました。
山を下りてからは子どもの楽園、宝が池公園でたっぷり遊びました。
たくさん動いて疲れている様子もありましたが、学校に帰ってきてからは集中した表情で、ふり返りをしました。
今日見たことを、これからの社会科の学習に活かしていきたいですね。

2年 1年生と学校探検

画像1画像2画像3
 2年生は、1年生と一緒に学校探検に行きました。行く前は緊張や不安がある様子でしたが、いざ始まると1年生に積極的に話しかけていました。北校舎と本館をまわり、たくさんの教室を紹介しました。1年生の手を引いて頑張って案内する姿は、とても輝いていました。
 2年生になって約1か月が経ちましたが、日々成長した姿を見せています。来週は1年生との遠足もあり、とてもわくわくしている様子です。体調管理をしっかりして、万全の状態で臨めるといいですね。

2年 図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で、透明容器にペンで模様を描いて作品を作りました。
出来上がった作品を光に写してみると・・・
「きれーい!にじみたい。」
「きらきらしてる。」
「回してみてもきれいだよ。」
と子どもたちの歓声があがっていました。
光からのすてきなプレゼントを嬉しそうに受け取っていました。

1年 算数科「いくつといくつ」

 「いくつといくつ」の学習を進めています。今日は8がいくつといくつになるかを考えました。数図ブロックを使って、「1と7で8」、「2と6で8」・・・とくり返し練習したあとに、8個のおはじきを使って「いくつといくつでしょう。」と問題を出し合いました。答えが当たっていると、「やったー。」と喜んでいました。いろいろな活動を取入れながら、数の学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

5年 家庭科「お茶をいれよう」

画像1画像2画像3
 5年生で初めての家庭科の実習に取り組みました。
 今回はガスこんろの使い方を学び、お湯を沸かして、お茶を入れました。家族との団らんの時間を自らつくってみる試みとして、実習をしました。
 「少し苦いけど、自分たちでいれたお茶はおいしい!」と緑茶の色と香りを味わいながら、友達との素敵な団らんの時間を楽しむことができました。
 「家でもやってみようかな。」という声も聞こえてきました。
 これを機に、是非ご家庭でも取り組んでみてください。

2年 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2
 生活科の学習で、ミニトマトを育てることになりました。「早く食べたいな。」「大きくなあれ!」と、さまざまな思いを込めて苗を植えました。優しく水やりする姿も見られました。きれいな赤い実ができるのが楽しみですね!

第一回なかよしタイム 校内安全探検

なかよしタイムの第一回目は、各グループの自己紹介の後、6年生を先頭に校内安全探検を行いました。「ここは危ないから歩いて移動しようね。」「ここではボールを使って遊べないよ。」など、学校生活のきまりを6年生がポイントごとに説明しながら探検しました。活動を通す中で、6年生が少し成長したような・・・そんな気がしました。これからの活動も楽しみですね。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp