京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:528555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

あおいカレッジ 平和ゼミ

画像1画像2画像3
平和ゼミでは、「世界を平和にするにはどうすればよいのだろうか?」という壮大な問いの下、まずは、私たちの住む日本について「平和だ」「平和ではない」のアンケートを実施しました。

その結果を基に、世界の状況と比較した上で、チームで探究課題を具体化していくようです。

子どもたちの平和に対する強い願いが伝わってきます。

今後の取組を見守りながら、しっかり支援していきたいと思います。

2年 1年生となかよし遠足

画像1画像2
 5月に続き天気が心配されましたが、子どもたちの思いが届き、無事に遠足に行くことができました。2年生は1年生と一緒に植物園のバラ園でウォークラリーを行いました。1年生を案内したり、一緒にお話をしたりして楽しく取り組んでいました。去年と比べてたくましくなった2年生の姿が見られました。
 ウォークラリーの後は、芝生広場でお弁当を食べました。おいしいお弁当の力で疲れた体をリフレッシュしていました。その後は、雨が降ってきたので予定よりも早く学校に戻ってきました。行きも帰りも、交通ルールをしっかり守って歩くことができました。

1年 遠足へ行きました。

画像1画像2画像3
 1・2年生で植物園へ遠足に行きました。
植物園に着くと1・2年生合同のグループに分かれてクイズラリーをしました。『先生とジャンケンをしよう』や『グループで好きな花を決めよう』などグループで話し合いながら、楽しくクイズラリーをすることができました。
 お昼は芝生広場でいろいろな友だちと輪になりながら食べました。
楽しく活動することができました。

ブラウンシチュー

6月6日(火)の給食は、
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●ブラウンシチュー
 ●ひじきのソテー
でした。

「ブラウンシチュー」は、サラダ油とバター、小麦粉を
使ってルーを手作りしました。
この手作りしたルーを使って、肉や野菜を時間をかけて
じっくりと煮込みました。
手作りで時間をかけた「ブラウンシチュー」は、
大人気でした。
画像1
画像2

あおいカレッジ〜1サイクル目〜

画像1画像2画像3
1サイクル目の探究活動が本格的にはじまりました。各ゼミのメンバーでつくった課題に向かって活動を進めています。
芸術ゼミでは、演劇の準備やGIGA端末を使ってイラストを作成していました。平和ゼミでは、平和についてのアンケートを校内で実施するための準備をしていました。食ゼミでは、自分たちでどんなオリジナル料理が作れるのか考えたり、食品ロスについて国別データを調べたりしていました。
どのゼミの子どもたちも生き生きと活動をしていました。

4年 図画工作

画像1画像2画像3
図画工作で「カードでつたえる気持ち」の学習に取り組んでいます。誰にどのような気持ちのカードを渡したいのかを考え、飛び出す仕組みを生かして表現しました。来週の休日参観には教室に展示しようと考えています。

夏野菜のあんかけごはん

6月1日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●夏野菜のあんかけごはん(具)
 ●ひじきの煮つけ
でした。

「夏野菜のあんかけごはん」は、旬のなすや万願寺とうがらしを
使いました。だしのきいたとろみのあるあんがとてもおいしく、
ごはんがスルスルとすすんで、おかずもごはんも完食でした。
画像1
画像2

1年 算数科「いろいろなかたち」

画像1画像2
いろいろなかたちの最後の学習として、積み木の平らな部分を使って形を写し、絵を描く活動をしました。子どもたちの頭はとても柔軟で、「雪だるまに見えるね。」「重ねて描いたらきれいだよ。」など想像したことを伝え合いながら、友だちと楽しく学習することができました。

1年 音楽「白くまジェンカ」

画像1画像2
音楽では、拍に合わせて手を打ったり身体を動かしたりする学習をしています。「白くまジェンカ」の音楽に合わせて、タップやジャンプをして身体を動かしました。一人でできるようになったら、二人で縦に並んでやってみました。友だちと一緒にやると、同じ学習でも楽しさが二倍になりますね。

2年 まちをたんけん 大はっけん

画像1画像2画像3
 生活科の「まちをたんけん 大はっけん」の学習では、校区のお気に入りの場所や人をたくさん挙げてきました。今回は、自分たちが住んでいる町をもっと知るために、校区探検に出かけました。心配されていた天気もなんとか持ちこたえ、学校の南側を探検しました。
 町中にあるお店や様々な建物を見つけながら、森ケ前公園を目指しました。帰りは、下鴨本通りを歩き、より多くのお店を見つけていました。
 普段何気なく歩く校区も、よく目を凝らしてみるといろいろな発見があるんですね。しっかり二列になって、交通ルールを守って歩く姿は、さすが2年生です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp