京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:27
総数:417062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

読み聞かせに向けて

画像1
 今日の昼休みに視聴覚室の前を通ると、読書週間の読み聞かせに向けて黙々と練習に取り組む5年生の図書委員の児童の姿を見つけました。自分の役割に責任をもって取り組む姿がとても素敵だったので思わず写真を撮ってしまいました。

元気な歌

画像1画像2
 4年生から元気いっぱいの歌がきこえてきました。音楽かな?と思いきや、外国語の学習をしていました。楽しそうに学習できるのは4年生のすてきなところです。英語をきいて答えるような問題でも楽しみながら頑張っていました。

にこにこ集会にて

画像1
 今日は、にこにこ集会がありました。集会の初めに、前回のにこにこ学習の感想の交流がありました。2人の児童が代表で発表を行いました。5年生から発表が始まりましたが、二人とも、とてもはきはきと大きな声で発表をすることができていました。さすが高学年。しっかりとその後の下級生の発表のお手本となってくれていました。

6年 バスケットボール

画像1
画像2
今日から体育でバスケットボールの学習が始まりました。自分たちで役割分担して、学習の進めることができました。次の時間からは、試合をさらに楽しんでほしいです。

うつした かたちで

画像1
画像2
はこの かたちを かみに うつして、えを かいてみました。
まるい はこを うつして「りんご」、さんかくの かたちを うつして「おにぎり」など、いろいろな かたちを たのしみました。

しりとり…?

画像1
休み時間に、カードを使って遊んでいます。
しりとり…に見えますが、ただの しりとり ではありません。
初めの文字と 終わりの文字、両方が決められているので、見た目以上に難しいゲームです。
協力しながら、クリアを目指していました。

にこにこ学習

画像1
画像2
画像3
6月のにこにこ目標は「えのき学級について」知ることです。
自分の得意なこと、苦手なことを それぞれ伝え合いました。
ペアを交代しながら、低学年チーム・高学年チームを交ぜて学習を進めました。
高学年チームの人が 話し合いを進めてくれましたね。
学習の最後には、友だちの得意や苦手を知った上で、自分にできることを考えました。

どんな かたち?

画像1
画像2
いろいろな かたちの はこを つかって、つんだり、ならべたりしました。
つむのに ぴったりの かたち、ころがすのに ぴったりの かたちなど、とくちょうを みつけて あそびました。

かたちをつかってえをかこう

画像1画像2
いろいろなかたちのつみきを使って、絵を描きました。
筒の形を使うと〇が、箱の形を使うと□を描くことができ、子どもたちはクリスマスツリーや猫、家などいろんなものを描いていました。楽しみながら学習することができましたね。

6年 がん教室

画像1
画像2
がんについて学びました。生活習慣を整えることががんの予防につながると教えていただき、生活リズムや食生活の重要性を改めて感じました。お話の最後に質問する機会がありました。「薬の副作用」「電子タバコの影響」「がん進行による症状」など、子どもたちは鋭い視点で質問することができていました。話をよく聞いて、考えていたことがわかりました。今日の学習から、これからも自分の体を大切にしてほしいと思いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp