![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:88 総数:591055 |
理科だより5年「発芽の条件を調べる」
発芽に必要な条件を調べる実験を始めました。
班の中で、だれがどの条件について調べるが役割分担をして、実験用のインゲンマメの種子をセットしていきました。 温度、水、空気、日光、肥料など、いくつかの条件について、各班相談しながら実験の用意をしていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】算数『小数のわり算』〜整数÷小数…どう考える?〜![]() ![]() これまでに学習したことを生かして解き方を考えていました。 「ミニ先生」になった感じで、クラスのみんなに問いかけながら説明していました! 時こくと時間【3年生】
今日は1分より短い時間「秒」について学習しました。ストップウォッチを使って「秒」はどのぐらいの長さか、言葉はどのぐらいの秒数で言えるかなど計りました。1分だと思うところで手を挙げてみようや1秒ごとに手を叩いてみようなど体を使って時間の感覚をつかんだりもしました。
![]() ![]() ![]() はじめての代表委員会【3年生】
今日のロング昼休みに「代表委員会」がありました。3年生の代表委員の子どもたちは、3年生の代表として出席して、メモを取りながら話を聞いていました。6月の目標は「安全第一月間」なので、また各クラスで話し合い、目標を立てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭『おいしい楽しい調理の力』〜調理のよさとは?〜![]() 次は、学校で『ゆでる』調理について学習していきます。 今日の学習では、「調理のよさ」についてみんなで考えました。 「かさが減る!」「色どりがきれい!」 「いろいろな味が楽しめる!」などの意見が出ました! みんな、活発に意見を出していました! 【4年生】安全第一月間
代表委員会が昼休みにありました。3〜6年のクラスの代表委員さんが集まり、学校をよくするための話合いをします。
今月は「安全第一月間」についてです。クラスではどのようなことを意識するのかを考え、目標を決めました。子どもたちは自分の行動や周りの様子を思い出し、「大きな事故が起こる前に何とかしないといけない」などと話し合っていました。 ![]() ![]() 【3年生】まいごのかぎ
国語科の単元「まいごのかぎ」のお話を読んだり聞いたりしました。
不思議な出来事が連続するお話を楽しみながら,お話の順に挿絵を並びかえたり場面ごとに分けたりすることができました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】6月の音を表現しよう
さまざまな技法を使って描いたものに,パスやコンテで自由にかき足して完成させました。
学校にお立ち寄りの際は,どんな音が聞こえてくるか,想像しながらぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 掃除の様子【6組】
ほうき担当です。
![]() 掃除の様子【6組】
ごみ捨てに行くところです。
みんなで協力して教室がピカピカになりました。 ![]() |
|