京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up468
昨日:84
総数:877041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は10月24日です。予備日は10月28日です。

5年 国土の気候と特色 3組

画像1
画像2
ロイロの共有ノートを使って、3組でも授業を行いました。

使い方もみんな完璧です。話し合い活動でもうまく活用し、出た意見をもとに気候の特色を考えることができました。

6年 リコーダーテスト

 これまで練習してきたリコーダー曲「ギャラクシー 〜銀河を越えて〜」のテストを行いました。今回は、2人2組でチャレンジ。テストの前には、最後の練習を一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2

5年 朝会パート2

画像1
昨日 行われた児童朝会

計画委員会を代表して司会進行してくれました。

ハキハキした声でやってくれました。

高学年として頼もしい姿でした。

5年 道徳「美しい夢〜ゆめぴりか〜」

画像1
道徳の時間に、『きょうどのほこり』について考えました。

自分の地域の誇れるものって何だろうということを考えていくと、上桂公園や桂川などが出てきました。

そういったものは、今までの人の努力で美しく保たれていることにも気づいていました。
画像2

6年 音楽「テストの待ち時間」

今日は,リコーダーのテストに取り組みました。
待ち時間もリコーダー練習や鑑賞に取り組みました。
真剣な姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「テスト」

これまで学んできた内容のテストに取り組みました。
集中して取り組む姿が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

6年 人の吸い込む空気と吐き出す空気の違いは?

 理科では、人の吸い込む空気と吐き出す空気の違いについて、気体検知管を使って、調べました。
 想像していたよりも、吐き出した空気に二酸化炭素が少ないことや空気中の酸素の量などに驚いていました。
画像1
画像2

4年生 理科

 6月2日(金)の理科です。

 「モーターをもっと速く回すにはどうすればいいのだろうか」ということについて、予想を立てて実験です。しっかり自分の考えをもって学習を進めること、とても大切です。
画像1

6年 久しぶりの大波・小波

画像1
 今日から、大波・小波の遊具が解禁になりました。中間休みからさっそくたくさんの子どもたちが遊びに行っていました。
 子どもたちからは、
「久しぶりで高くて怖いなとも思ったけど、楽しかった。」
「久しぶりに楽しく遊べて、最高!!」
など、とても楽しく使えたようです。

 6年生として、見本となる使い方ができていたことも素晴らしかったです。

さとうきび畑の唄 感想 2 6年

画像1
画像2
画像3
今の当たり前に生活していることが,どれだけ素晴らしいかということに
気づくことができていますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp