京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:87
総数:510505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年生 とある朝読書の様子…

画像1画像2
 係活動が決まり、どの係もクラスを楽しくするために活動を進めています。今朝の朝読書の時間には、図書係の人たちが読み聞かせをしてくれました。
 何冊か、みんなのために本を選んでくれていて、その中からみんなが読み聞かせてほしい本を選びました。読み聞かせをしてもらっている子どもたちは、図書係の読んでくれる本を嬉しそうにしながら聞いていました。

3年生 石でアートを

今回は石をテーマにフォトアートにチャレンジしました。拾ってきた石を並べたり積んだりして形を作りました。石を置く場所も色画用紙上や遊具の上など工夫していました。みんな素敵な1枚が撮れていました。いろいろな場所で石を並べたり積んだりする姿はまさにアーティストでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 お気に入りの一枚を撮りに

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、お気に入りの石とタブレットを持って、ベストショットを撮りに行きました。
 石を並べたり、積み上げたりいろいろな工夫をして、夢中になりながら撮っていました。ベストショットを撮った後には、みんなで写真を見合いっこしました。「〇〇さんの撮り方すごいな!」「こんなバランスよく石積めるの!?」と、撮った後も楽しそうにしていました。

3年生 葉っぱを見たり触ったり…そしてアートに!

画像1
画像2
画像3
桂川の河川敷で拾ってきた葉っぱを比べて、いろいろな形があることや色の違いなどに気づき、画用紙に並べてみました。並べた葉っぱに絵の具でその葉っぱに合うような色で周りを塗ったり、スタンプしてみたり、素材を生かしたアートに取り組みました。重ねてはったり葉っぱに模様を付けたりいろいろな工夫が見られました。

2年生 英語活動

画像1
画像2
画像3
英語活動の時間にアンディー先生が来てくれました!
いつもと違う学習に大喜びの子ども達。
これまでに学習した「How are you.」の挨拶を、一人ずつやってもらいました。
その後は、数字の学習です。
1〜10までは覚えて言えるようになりました。
これからこの数字を使ってどんなことをするのか、楽しみですね。

2年生 じょうずに食べるには

 昨日、栄養教諭の先生による食の学習でした。
 先日のアンケートを基に、今、2年生が給食で困っていることやできていないことなどを集計し、上手に食べるための方法や解決策について教えていただきました。

・食器の周りについたご飯粒はどうすればいいの?
・おかずは食べ終わったけれど、ご飯だけが残ってしまった。
・食べているときに姿勢が悪くなると…

それぞれのお悩みやあるあるについて、みんなで考え、しっかりと解決方法を見つけることができました。
 その後の給食では、早速教えてもらったことを生かして上手に食べることができました。今日もバッチリ完食です。これからもみんなで意識して、楽しい給食時間にしていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月30日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉と野菜のオイスターソースいため
・トマトと卵のスープ
・牛乳  です。

「鶏肉と野菜のオイスターソースいため」は、鶏肉とたくさんの野菜をオイスターソースや濃口しょうゆなどで味付けしています。しっかりした味がごはんによく合いました。「トマトと卵のスープ」は、トマトの酸味が卵と一緒にいただくとまろやかになり、とってもおいしいスープでした。
画像1

6年 うめのこさんの読み語り

今年度初の「読み語り」がありました。谷川俊太郎さんの『これは のみの ぴこ』という本を読み聞かせてもらいました。ページをめくるごとに、一文(1キャラクター)が積み重なっていき、最後には、総勢15もの人物や動物が登場しました。まるで早口言葉のような面白さがあり、子ども達もチャレンジしていました。スラスラと読み聞かせてくれる、うめのこさんのすごさに驚いていました。
画像1画像2

むくのき 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 新聞紙を上下交互にちぎって、どれだけ長くできるかを考えて取り組みました。長くするために慎重に細くちぎる人もいれば、大胆にビリビリちぎる人もいて、人それぞれでした。その後には新聞紙を丸めて、「もっと細くしたいから頑張る。」と集中したり、友だちに「それどうやってやったん?」と友達に聞いたりする姿も見られました。

むくのき1年生 体力テスト

画像1
画像2
 立ち幅とびの様子です。交流学級に入って一緒に取り組みました。初めてのことでしたが、上手に両足で着地していました。50m走もゴールまで諦めずに走り切ることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp