京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:84
総数:510428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 パパゲーノとパパゲーナは何を話しているの?

 音楽科でずっと学習してきた「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞。ずっと自分たちのイメージで何をお話しているのか想像を広げてきましたが、最後の学習では実際にミュージカルの映像を見てみました。
 二人はとっても仲良し。会えて嬉しそうに踊る二人を見て「自分の想像と同じような感じだった!」「違っていたけど、二人とも楽しそうだね。」と、とっても盛り上がりました。
画像1
画像2

4年生 子どもたちからのメッセージ

 放課後残って、クラスの友だちへメッセージを書いている様子です。学校へ来ると朝からちょっと元気になりますね。いつもありがとう!
画像1
画像2

4年生 試合に挑戦!

 ソフトバレーボールの試合に挑戦しました。4年生で初めてバレーボールをする子が多いので、初めのルールは誰でも楽しめるよう工夫して行っています。今日は体を動かしながら、点数が入るルールを確かめながら試合にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 天気になあれ……

 今週は雨の日が多いです。特に金曜日は、バケツをひっくり返したような大雨。休み時間も教室で過ごす子どもたちです。4年生のクラスでは、テルテル坊主を作る子もいました。
 来週はもっといい天気になあれ!
画像1

2年生 いくつかな?

 今年度の英語活動もALTのアンディ先生と学習をしています。
 グリーティングタイムで1人1人と挨拶をした後、今日の活動に入ります。今日は、数の言い方に慣れるためにゲームをしたり歌ったりしました。ゲームや体を動かしながら発音することで自然と英語が身に付きます。大盛り上がりで、あっという間に1時間が終わってしましました。
 次回は、今日の学習を生かした「いくつかなゲーム」にチャレンジです。
画像1
画像2
画像3

2年生 にぎにぎねんど

 図画工作科「にぎにぎねんど」の学習です。
 にぎったりつまんだりしてできた形から、思ったものをつくっていきます。グループのみんなで協力して楽しい作品がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(2)(6月2日)

友達同士で作品を見合うと、いろいろな気づきがあります。友達の作品のすてきなところをたくさん見つけることができました。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(1)(6月2日)

2年生は、図工の「にぎにぎねんど」の学習をしています。

粘土のかたまりを握ってできた形からイメージを膨らませて、思いついたものをつくりました。「片手で握る」「両手で握る」「ねじるように握る」など、いろいろな握り方を試しました。出来上がった作品を友達同士で見合って、よいと思ったところを交流しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月1日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さわらの塩こうじあげ
・切り干し大根の煮つけ
・みょうがのみそ汁
・牛乳  です。

今日は、6月の「和献立」の日です。「さわらの塩こうじあげ」は、塩こうじに漬け込んださわらを油で揚げて作りました。塩こうじに漬け込むことで、身がやわらかくなり、白身のさわらのうまみも増します。からっと揚がった衣とやわらかいさわらの組み合わせがとてもよく、おいしくいただくことができました。
画像1

初アート部です!

 今年度初めてのアート部の活動が水曜日にありました。初回は『アボリジニアート』にもチャレンジしました。線や点で描いていく方法です。手の形や好きな形をかたどって、周りに点や線で細かい模様をつけていきます。色やペンの太さを変えて、カラフルなアートを楽しみました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp