京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:16
総数:417090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

本がかりさんがんばっているね

画像1
画像2
画像3
 道徳科では「本がかりさん がんばっているね」の学習をしました。学級の中の仕事をするときの気持ちについて、教材を通して考えました。
 「仕事」や「当番」は、やる気があって自分から進んで取り組めるときと、気持ちが乗らなくて面倒くさいときがあります。そんな面倒くさいときにも仕事を続けることで、周囲のみんなに認めてもらえたり、良さに気付いてもらえたりするということにみんな気付いていました。だからこそ、これからも「あきらめないで頑張りたい」「みんなが気持ちよく過ごせるように頑張りたい」というふりかえりが記されていて、素敵でした。

5月30日の給食

画像1
今日の給食は、コッペパン(国産小麦100%) 牛乳 ツナサンド フレンチ味(具) チャウダー です。
自分でパンに切り目を入れて、ツナサンドをはさんでサンドウィッチを作って食べました。
全校の残菜が0でした。調理員さんも「気持ちがいいね」と喜んでいました。暑くなってきましたが、しっかり食べてほしいです。

ソフトバレーボール

画像1画像2
 今日から体育の学習で「ソフトバレーボール」が始まりました。今日は第1時間目ということもあって、チームでの練習の時間が主な活動となりました。練習を見ているとチームごとに意識しようとしていることが様々で練習内容に特色が表れていました。これからのソフトバレーボールの活動がとても楽しみになりました。

キーワードゲーム

画像1画像2
 外国語の学習でキーワードゲームをしました。キーワードが聞こえたら目の前の消しゴムをとるというシンプルルールです。しかし、子どもたちは大盛り上がり。楽しみながら外国語にふれるのはとても大事なことです。今日のキーワード、子どもたちの頭に残り続けると思います。

折り返しリレー

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの雨で、外ではリレーあそびができませんでしたが、体育館で新しい形のリレーに取り組みました。前回までは、真正面から走ってくる友だちからバトンをもらっていましたが、今日のリレーでは後ろから走ってくる友だちからバトンを受けました。
 バトンの受け渡しゾーンがあるので、どの位置でバトンを受け取るかを考えているチームもありました。3年生のリレーの学習に向けて、いい滑り出しです。

電池のはたらき

画像1画像2
 理科で電池のはたらきの学習をしています。実験キットのパーツがある中で、子どもたちは一生懸命話を聞きながら学習を進めています。「聞く」「やってみる」のメリハリがついているからこそ、難しい内容であってもできていくのでしょう。4年生らしい姿がとてもうれしいです。

4年生初の説明文

画像1画像2
 4年生の学習、色々なものを頑張ってきていますが、ついに国語の学習で説明文が出てきました。1〜3年生でも、一生懸命読んできたからこそ身についている力もあり、これからの読みが楽しみです。「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」の文章から得られることは何でしょう。わくわくしながら読む子どもたち、すてきです!

あさがおのかんさつ

画像1
あさがおの はっぱが ふえてきました。
はっぱのかずを かぞえます。
さわってみると、ふわふわ、ざらざらの かんじがして、くしゅっと おとがしました。
ハートの かたちの はっぱや、したのほうは いろがちがう くきの えも かけました。

When is your birthday?

画像1
相手の誕生日を尋ねたり答えたりする言い方の学習をしています。
12の月の言い方は、いろいろあって難しいですね。
えのき教室へ帰ってきてから、高学年チームで尋ね合っていました。
どんどん使って慣れていきたいですね。

心電図検査がありました

画像1
1年生は、心電図検査がありました。
どきどきしましたが、しっかりできましたね。
元気に毎日を過ごすための検査です。
今後も続きますが、頑張りましょうね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp