どんな かたち?
いろいろな かたちの はこを つかって、つんだり、ならべたりしました。
つむのに ぴったりの かたち、ころがすのに ぴったりの かたちなど、とくちょうを みつけて あそびました。
【えのき】 2023-06-05 19:55 up!
かたちをつかってえをかこう
いろいろなかたちのつみきを使って、絵を描きました。
筒の形を使うと〇が、箱の形を使うと□を描くことができ、子どもたちはクリスマスツリーや猫、家などいろんなものを描いていました。楽しみながら学習することができましたね。
【1年】 2023-06-05 19:13 up!
6年 がん教室
がんについて学びました。生活習慣を整えることががんの予防につながると教えていただき、生活リズムや食生活の重要性を改めて感じました。お話の最後に質問する機会がありました。「薬の副作用」「電子タバコの影響」「がん進行による症状」など、子どもたちは鋭い視点で質問することができていました。話をよく聞いて、考えていたことがわかりました。今日の学習から、これからも自分の体を大切にしてほしいと思いました。
【6年】 2023-06-05 18:47 up!
支え合い
電池のはたらきの学習ももう終わりに。今日は、モーターカーを組み立て、電池一本の時、そして日本の直列つなぎの時と比べながら走らせてみました。2倍ほどのパワーになることは、プロペラの回転や豆電球の明るさで気づいていた子どもたち。しかし、車の速さで見てみるとこれまで以上に違いが明らかでした。回路を変えていくのもスムーズで、班で支え合ってお互いの回路の問題点を話していました。楽しみながら学習できたようです。
【4年】 2023-06-05 18:46 up!
なぜか教室がきれいに…
今日から児童面談が始まったこともあり、そうじ時間がありませんでした。にもかかわらず、児童面談を終えて教室に戻るとほうきをもったキラキラさんが居ました。自発的に教室の掃除をしてくれていました。おかげさまで明日も気持ちよく学校生活をスタートできそうです。ありがとう。
【3年】 2023-06-05 18:46 up!
理科「ゴムや風のはたらき」
今日から理科の学習は新しい単元に入りました。キットを取り出して、説明書をじっくりと読んだり、先生の話をしっかりと聞いたりして一生懸命組み立てていました。今日は組み立てて次回からゴムのはたらきについて検証しながら学習を進めていき、土曜参観でも頑張る姿を見てもらえるように進めていきたいと思います。
【3年】 2023-06-05 18:46 up!
読書週間が始まりました
今日から読書週間が始まりました。16日(金)までの2週間で本に関するいろいろな取組があります。図書委員会が計画してくれたクイズラリーを初日から子どもたちはたくさん楽しんでいました。こういった機会をきっかけにこれまで以上に本に親しんでくれたらと思います。
【3年】 2023-06-05 18:46 up!
6月5日の給食
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 肉みそいため はるさめスープ です。
給食室前からはにんにくのいい香りがしました。肉みそいために使っています。
給食室前を通っていた子は「おなかすいた」とつぶやいていた子もいました。
【給食室から】 2023-06-05 18:45 up!
6年 理科 体のつくりとはたらき
人は、空気を吸ったり吐いたりするとき、何を取り入れ、何を出しているのかを調べるために、気体検知管を使って実験をしました。吸う空気と吐いた空気を袋に集め、酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べました。結果、人は、呼吸によって酸素の一部を取り入れ、二酸化炭素を出していることを数値ではっきりと知ることができました。
【6年】 2023-06-05 18:45 up!
5年 理科 植物の発芽と成長
前回の学習に引き続き、種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのかを確認するために実験をしました。種子の子葉、発芽して成長した後の子葉それぞれにヨウ素液をかけ、種子の子葉にはデンプンが含まれていることを確かめることができました。
【5年】 2023-06-05 18:45 up!