京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:30
総数:172529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

5年生 社会

画像1
画像2
庄内平野の写真を見て気づいたことや疑問に思ったことから、「庄内平野ではなぜ米作りが盛んなのだろう」という単元の学習問題をつくりました。これまでの学習を思い出しながら早速、「自然条件が関係しているのではないか。」「農家の人の努力や工夫があるのではないか。」といった学習問題に対しての予想を立てていました。次の時間からは、予想したことを調べていきます。

4年 松ケ崎浄水場へ

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習をより深めるために、松ケ崎浄水場へ出かけました。毎日、みんなが安心して水を使えるようになるまでに、様々な方法で水をきれいにしていることを知りました。

6年 家庭科 スクランブルエッグ・青菜の油いため

自分たちの好みに合った卵と青菜いためになるように、火加減や加熱時間に気を付けて調理しました。
画像1
画像2

3・4年 リレー・ダンス

画像1
画像2
 今日はあいにくの雨でしたが、体育館でリレーとダンスに取り組みました。
とくにダンスでは、ダンス係の4年生が見本になってくれたおかげで、良い表情で踊ることができました。

2年 スイミーから学んだこと!

画像1
すばらしい海の中を泳ぐ小さな魚たち…。「もうこわくなんかない!」「こうして仲間と力を合わせて泳げばもう大丈夫!」子どもたちは、黒板に書いてあるように、それぞれ、スイミーから学んだことがいっぱいあったようです。

6月 朝会

画像1
画像2
画像3
校長先生のお話は、「アオイプロジェクト」についてです。
アオイプロジェクトとは、学校で育てたフタバアオイを葵祭で使われるように上賀茂神社にお届けするというものです。
八瀬小学校では、地域の方のご紹介で数年前から取り組んでいます。
葵祭当日、民放で八瀬小学校のフタバアオイが紹介されました。
このフタバアオイは、毎年上賀茂神社に届けています。
葵祭と八瀬との様々なつながりに気付くことで、地域の伝統と文化を受け継ぐ気持ちを育てていきます。

2年 国語スイミー

画像1
画像2
画像3
「ぼくが目になろう!」う〜んと考えたスイミーの考えは、みんなの力を一つにして大きな魚のふりをして泳ぐことでした。小さな力も、みんなの勇気とアイデア一つで大きなものになることを知りました。しかし、みんなの力を一つにすることは決して容易いことではないことも同時に知った子どもたちでした。スイミーの世界にどっぷりです。

本日の登校について

本日学校は通常通りです。
ただ雨の様子で登校が危険と判断された場合など,ご家庭の判断で登校を見合わせるなど安全最優先でお願いします。

ボール運びリレー 練習

画像1
画像2
画像3
中間休みにボール運びリレーの練習を行いました。
今日は風が強かったため、ボールの種類によっては運びにくいものがあることが分かりました。
今日の経験をもとに、運ぶボールの種類や順番など見直すグループがあるかもしれません。
練習は、あと一回です。

体育服・水着 サイズ見本展示中

画像1
先日ご案内した体育服と水着のサイズ見本が予定より早く届きました。
玄関に展示しています。
水着については、明日お配りする水泳学習についてのお知らせをご覧いただいてから、ご注文ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp