京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:27
総数:591685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【1年生】おはなししよう!

 国語科の「はなのみち」の学習で、動物たちの話していることを想像して、ペアで伝え合いました。ふきだしカードを使い、「いっしょにあそぼうよ。」「くまさん、どこに行くの?」「きれいな花が咲いたね。」などなど、たくさんの言葉が飛び交い、とても楽しいわくわくした時間になりました。
画像1

【1年生】ころがしドッジ!

 体育の時間に、ボール遊びの学習をしています。チームに分かれての対抗ころがしドッジでは、白熱し、きゃっきゃっと楽しげな声が聞こえてきます。どこにパスするか、ころがすスピードもだんだんと速くなり、上手になってきています。
画像1
画像2

【4年生】これから水をどのように使っていこうか?

社会科「くらしと水」では、これから水をどのように使っていけば良いのかを話し合いました。「いっぱい使っていく」「節水する」という2つの意見が出ました。子どもたちは学習したことをふまえて意見を伝え合っていました。
画像1
画像2

【4年生】筆順に気を付けて

書写の学習では、筆順に気を付けて「左右」と書きました。教室には墨のにおいと、筆を置く小さな音だけ。子どもたちは心を落ち着かせ、集中して取り組んでいました。
画像1

山の家 退所式

 2泊3日、よく頑張りました。全てのプログラムが予定時間通り実施でき、山の家の所員さんにもほめていただきました。本当に貴重な体験ができました。
画像1
画像2

山の家 野外炊事 カレーづくり

山の家最後のプログラムは野外炊事のカレーづくりです。慣れない手つきでしたが、班で協力して材料を切り、マキの火でご飯とカレーを炊きました。どの班も上手にでき、「今まで食べた中で一番おいしい。」という声も聞かれました。
画像1
画像2

山の家 火起こし

マイ切り式で火起こしをしました。班で協力しながら、火種をつくり、麻ひもをほぐしたものに点火たし炎にします。限られた時間の中で、たくさんの班が成功させました。点火した炎をろうそくにつけ、この後の野外炊事の火ににします。
画像1
画像2

山の家 冒険の森

 パックドックの後は、冒険の森アスレチックです。雨も降らず、体験できてよかったです。子どもたちも大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

山の家 3日目 パックドック

 昨夜は、よく眠れたようで、みんな元気です。
 最終日の朝食は、パックドックです。
 「おいしい」「おいしい」がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

山の家 2日目の夜 キャンプファイヤー

大きな炎を囲むキャンプファイヤー、レクリエーション係が中心となって進めました。大変盛り上がり、大成功でした。幻想的な光景が見られました。きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp