京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:36
総数:364615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年1組 学級目標

画像1
まず、一人ずつ学級目標に入れたい言葉を発表しました。

次に、クラスの代表委員が話し合って、学級目標を完成させました。

それから、クラスのみんなに発表して、目指すべきクラスのゴールを確かめました。

5年1組が解散するその日まで、大切にしたい素敵な学級目標です。

5年 家庭科

「私の生活・大発見」の学習で、ガスコンロを使用してお茶を入れました。水や茶葉の量を量ったり火の強さを調整したりして、グループで協力してお茶を入れました。

子ども達は「とても良いにおいがする」「お茶のおいしさを知った」等、つぶやきながら、自分で入れたお茶を味わっていました。
画像1
画像2

6年 1年生を迎える会にむけて

 5月11日(木)の5校時に,1年生を迎える会をします。今日は,学年全員で,1年生を迎える会の相談と準備をしました。1年生の人たちが喜んでくれるように,これからもしっかり準備を進めていきます。
画像1

4年 算数科 折れ線グラフ

 4年生の算数では,「折れ線グラフ」について学習します。折れ線グラフは,伴って変わる2つの数量を表すのに便利です。3年生で習った「棒グラフ」とは少し違いますね。高学年になったら,もっと違う種類のグラフについても学習します。目的に応じて,グラフの使い分けができるようになるといいですね。
画像1
画像2

5年 音楽科 歌声を響かせて心をつなげよう

 高学年の音楽の学習は,スクールサポーターの吉田先生に教えていただきます。今日は,「こいのぼり」の歌を学習しました。子どもたちにとっては「やねより高いこいのぼり」の歌詞の方がよく知っているかもしれませんが,文部省唱歌として昔から歌い継がれている歌です。「「甍の波と雲の波」で始まる歌詞は,少々難しい言葉もありますが,しっかり覚えて歌ってほしいです。頭声的発声で,きれいな歌声が音楽室に響いていました。
画像1
画像2

2年 算数科 たしざんとひきざん

 今日は,2桁+1桁のたし算の計算を,数え棒を使って10のまとまりを作りながら考えました。慣れてくれば,だんだん暗算でできるようになってきます。もうすぐしたら筆算の仕方も学習します。1年生の時よりもちょっぴり難しくなってくるけれど,これからもしっかりがんばりましょうね。
画像1
画像2

5年 安全 「非行防止教室」

画像1
画像2
画像3
27日(木曜日)に5年生では京都府南警察署からスクールサポーターの講師の方をお招きして非行防止教室を実施しました。些細な言葉や行動が他人を傷つけてしまうことや、子どもたちの身近に起きうる事象を例に、どのように対処したらよいかなどを学ぶことができました。「人を大切にする」ということをこれからも大事に過ごしていきたいですね。

2年 体育科 総合遊具の使い方

 去年は総合遊具の2階までしかいけなかったけれど,2年生になって3階まで行けるようになった子どもたち。担任の先生に安全な使い方を教えていただき,うんていや鉄棒でしっかりとつかまる練習もして,3階まで登ってみました。1年生のときとは違う,ちょっといい気分です。
 登るときはしっかりと両手両足をつかって,十分安全に気を付けて活動しましょうね。
画像1
画像2

3年 算数科 わり算

 今日は,答えが九九にないわり算の解き方について考える学習です。ペアで自分の考えを友達に説明しあいながら学習を進めています。
画像1
画像2

6年 社会科 私たちのくらしと日本国憲法

 今日は,憲法の三大原則のひとつである「基本的人権の尊重」が,私たちの毎日のくらしにどのように反映されているのかを調べる学習です。「憲法」や「政治」と聞くと,子どもたちにとっては身近なものではないように感じるかもしれませんが,私たちの毎日の生活の中で,日本国憲法に定められている権利や決まりは,とても大切なものです。私たちの願いを実現するための政治の働きや,それのもとになっている憲法の考え方を,6年生の社会科で学習します。
 現在は,18歳から選挙権があります。選挙に行けるようになってから困らないように,今のうちから少しずつ学んでいきたいですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp